お肉のタレが決め手「キムパ」うまい☆

お肉のタレが決め手「キムパ」うまい☆

Description

お肉の味付けが決め手~焼き肉のタレ☆他の具は、彩りを考えて、お好きなものをどうぞ。

材料 (4本分)

ご飯
2合
A 出汁昆布
4g
A 酒
20cc
B 塩
小さじ1/2
B ごま油
大さじ1
B 白ごま
大さじ1
具(肉)
牛こま切れ
200g
大さじ2
昆布出汁・赤ワイン・焼酎
各小さじ2
にんにく・生姜~すり下ろし
各小さじ1
バルサミコ酢・はちみつ・カルピス
各小さじ1
醤油
小さじ1
ひねりごま
小さじ1/2
小さじ1
胡瓜
1本
4枚(玉子2個)
人参ナムル
大さじ4程度
小ネギ(小口切り)
大さじ4程度
スライスチーズ
4枚

作り方

  1. 1

    写真

    人参は、千切りを油で炒め、塩・酒・みりんで好みに味付け。常備菜としても活躍します。

  2. 2

    お肉は、甜麺醤からカルピスまでを合わせて、アルコールが飛んだらお肉を入れてからめます。火が通ったら、醤油も加えます。

  3. 3

    水分が飛んだら、ごまとごま油をからめて出来上がり。調味料はあるものを。赤ワインとバルサミコ酢はぜひ試してみてください。

  4. 4

    薄焼き玉子は、塩をひとつまみ入れて白身を切り焼きます。茶巾などに使う場合は、茶漉しでこす方がきれいにできあがります。

  5. 5

    海苔を横向きにおいて、手前1㎝、奥を2㎝残してごはんを伸します。

  6. 6

    具は手前に置きますが、具を押えながら巻くので、押さえやすい、薄焼き玉子やチーズを上に持ってきましょう。

  7. 7

    手前から、具を押えつつ巻きます。ともかく具の間にスキマが出来ないように。

  8. 8

    包丁を、濡れ布巾でぬらしながら、つぶさないように8等分にカット。

コツ・ポイント

最初はこのくらいのごはんの量で巻くのが失敗しません。具だくさんで、1.5合で4本まで巻けます。その場合は、海苔を縦に置きます。青みは、ほうれん草のナムルもおすすめです。

このレシピの生い立ち

酢飯よりも、塩分も少ないキムパ。具だくさんで、おかず要らず。家にあるもので巻くだけ.簡単なのにごちそう感あります。
たれのレシピは、ひなみ塾塾長のおやびんのレシピです。
レシピID : 5017665 公開日 : 18/04/07 更新日 : 18/04/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート