圧力鍋で*中華ちまき。
Description
銀色の三角形のちまきが兜っぽい感じに。
材料
(約30個(半量約15個))
作り方
-
-
1
-
アルミホイルで型を作る
幅のサイズ同様でだいたい正方形(25cm×25cm)になるように切り、三角形に折る。
-
-
-
2
-
さらに半分に折り、折り目で切る。
これで2個分。
-
-
-
3
-
切り目を7mm程の幅で折り、さらにもう一度同じ幅で折る。(2つ折りにする)
端が余るので、三角形の延長でちぎっておく。
-
-
-
4
-
同様にして、30個分程度作り、三角形の底辺にあたる部分から具を詰めるので、口が開きやすいように開いておくと良い。
-
-
-
5
-
前日下準備
もち米とうるち米を混ぜて研ぎ、水に漬けて一晩おく。
-
-
-
7
-
翌日
米をザルに上げて水切りしておく。
干しエビと干し椎茸を戻し汁と別にして、戻し汁をボウルに取っておく。
-
-
-
8
-
干し椎茸を荒みじん切りにする。干しエビと同じ位の大きさになるように、7mm~1cm角程度の大きさに。
-
-
-
9
-
タケノコと肉も同様に、干し椎茸と同じ位の大きさに切っておく。
生姜はみじん切り。
-
-
-
10
-
干しエビと干し椎茸の戻し汁に、胡椒と油以外の調味料を全て入れ、よく混ぜる。
-
-
-
11
-
米を計ったのと同じカップで水分量が4カップになるように10の調味液を計量して、足りない分は水を足す。
-
-
-
12
-
中華鍋を火にかけ、サラダ油をひき、生姜を炒め香りが立ったら肉を入れ更に炒める。
-
-
-
13
-
肉の色が白っぽく変わったら、干しエビと干し椎茸、タケノコを加えて更に炒め、水を切った米を加えてよく混ぜる。
-
-
-
14
-
13へ、計量して、4カップ分にした調味液を加えてよく混ぜ、胡椒を振り入れ水分がなくなるまで炒め煮にする。
-
-
-
15
-
水分が無くなってきたらごま油を回してしっかり水分を飛ばし、火を止めて30分~1時間位冷ましておく。
-
-
-
16
-
粗熱が取れたら、作って置いたアルミホイルに詰めていく。
大さじで3杯~4杯くらい。約80g。ホイルの7分目程度。
-
-
-
17
-
詰めたら三角形の底辺を2つ折りにしてしっかり閉じる。
-
-
-
18
-
全て詰めたら、圧力鍋を準備する。
鍋底に水を1~2カップ程入れ、蒸し板を敷き、ちまきを並べる。写真は8ℓの鍋に30個。
-
-
-
20
-
圧力鍋がない場合は、蒸し器で40分位蒸しても出来ます。
-
-
-
21
-
お好みで、松の実やカシューナッツを炒める時に入れたり、うずらの卵をアルミホイルに包む時に入れるとちょっと豪華になります。
-
コツ・ポイント
蒸し板に真ん中へ穴を開けたオーブンペーパーを1枚敷いてからちまきを並べると、出来上がりを取り出しやすいです。
米を炒め煮にする段階で、クコの実又はカレンツをお好みで加えてください。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2021年1月17日
2018年5月6日
沢山でも案外食べ切れちゃうんですよね。笑。レポ感謝です。