菊花の甘酢漬け◎作り置きに♪
Description
秋の彩り、食用菊を甘酢漬けに。
そのままでも、漬け汁ごとご飯と混ぜたり、薄切りにした大根や人参などの野菜と和えても。
そのままでも、漬け汁ごとご飯と混ぜたり、薄切りにした大根や人参などの野菜と和えても。
材料
作り方
-
-
1
-
食用菊の花びらを抜き取る。
※真ん中は使いません。
(完成図は黄色、手順写真は紫ですが同じです。)
-
-
-
2
-
※使い切らない時は冷凍出来ます。
1の状態にして保存袋へ。
なるべく薄く、平らにして冷凍しています。
-
-
-
3
-
鍋にお湯を沸かし、酢を入れ、1の菊の花びらを入れ、サッと茹でる。
クタンとなればOK!
-
-
-
4
-
水に取って、ざるに上げる。
-
-
-
5
-
甘酢の材料をよく混ぜて、軽く絞った菊花を加えてよく混ぜる。
-
-
-
6
-
保存容器に入れて冷蔵庫で保存。
-
-
-
7
-
※冷凍した菊の花びらは、解凍せずに手順3から同じ手順で甘酢漬けに出来ますよ♪
-
-
-
8
-
消毒した保存容器と蓋、取り箸使用で2週間ほどもちます。
保存状態にもよるのであくまでも目安にしてくださいね♪
-
-
-
9
-
漬け汁ごとご飯に混ぜると見た目も綺麗で香りのいい酢飯に♪
-
-
-
10
-
ご飯に混ぜておにぎりにも。
-
-
-
11
-
←まん丸おにぎりは、ラップでキュッと絞って
-
-
-
12
-
ラップの上から形を整えて作っています。
-
-
-
13
-
2020/10/09
クックパッドニュースに掲載されました!
-
コツ・ポイント
甘酢に普通のお砂糖を使う場合は、耐熱容器で少しレンチンして温めるとよく溶けます。
冷ましてから使ってくださいね♪
食用菊は「もって菊」や「もってのほか」など、色々な商品名で出ています。
季節になるとスーパーで買えますよ♪
冷ましてから使ってくださいね♪
食用菊は「もって菊」や「もってのほか」など、色々な商品名で出ています。
季節になるとスーパーで買えますよ♪
このレシピの生い立ち
食用菊はビタミンB1、ビタミンEなどを含み、眼精疲労や美肌に効果的だそうです。
何よりも、その彩りと香りに癒されます。
見かけたらチャレンジしてみてください!!
何よりも、その彩りと香りに癒されます。
見かけたらチャレンジしてみてください!!
(
)