このレシピの作者
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理などのレシピを紹介するっぷー♪
まいかのTwitterやインスタグラムも見てね!
Twitterは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
まいかのTwitterやインスタグラムも見てね!
Twitterは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
ボウルに皮の材料を入れて混ぜ合わせる。水を少しずつ加え、30分くらいよくこねる。
生地が耳たぶくらいの柔らかさになり、手につかなくなったら、ぬれ布巾をかけてしばらく休ませる。
あんこを25gずつ丸めてあん玉を作る。
(2)を再び軽くこねて、30gずつに分ける。
1個分の生地を丸く薄くのばし、あん玉を入れて包む。サラダ油か離型剤を手につけ、軽くだんごに付けると笹にくっつきにくい。
《包み方》
笹2枚を少しずらして重ねた上に(5)の団子を置いて包み、もう1枚の笹を重ねて上下をひねる。
すげの太い方を15㎝残し、長い方で笹の右側を2回巻く。
すげの長い方を左側へ持っていく。
すげの長い方で笹の左側を2回巻く。
2回巻いたら、すげの長い方を右側へ持っていく。
短いすげと長いすげを真ん中で交差させる。
長い方のすげで真ん中をぐるりと1回巻く。
短いすげと長いすげを真ん中で「かたなわ結び」にする。
かたなわ結びはリボン結びの輪が1つになる結び方。必ず、短い方のすげを輪にする。
このレシピの作者
お困りの方はこちら
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」