らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方
Description
らっきょう酢だけだと物足りなくて。赤紫蘇を入れて風味と塩味をプラス!手間が要らず、2ヶ月で美味しい梅干しの完成です!
材料
梅(今回は南高梅)
1キロ
らっきょう酢
1リットル
赤紫蘇の塩もみ(市販を使用)
300〜500g
梅を漬ける瓶
ホワイトリカーで消毒
作り方
-
-
1
-
梅を1キロ、洗ってヘタをとります
-
-
-
2
-
軽く自然乾燥させます。水気が切れたら大丈夫です
-
-
-
3
-
※梅干しは青梅より黄色く色づいた方が美味しくなる。日が当たらない場所に置き3〜4日ほど追熟させるのもオススメ
-
-
-
4
-
よく洗い消毒した瓶の中に梅を入れ、らっきょう酢を注ぎます。梅が浸からなくても大丈夫。軽く揺すって絡ませます。
-
-
-
5
-
数日経つと梅の水分が出て、梅を覆うようになります。このままでも2ヶ月後に甘くてフルーティな梅干しができます。
-
-
-
6
-
少し塩味と紫蘇の香りが欲しいので赤紫蘇の塩もみを入れます。らっきょう酢と同時にに入れても良いと思います。
-
-
-
7
-
しばらく置いたもの。らっきょう酢で薄まるから、多めに入れても塩辛くなりませんが、加減してくださいね
-
-
-
8
-
これは去年の梅干しです。ご飯1膳ずつ冷凍保存しているので、温めて梅干しを乗せました♪良い色でしょ?
-
-
-
9
-
握っておむすび♪何かと使えます
-
-
-
10
-
つくれぽ、送ってくださりありがとうございます!塩分控えめでフルーティなので、梅干し嫌いな娘も美味しい!って食べてます
-
コツ・ポイント
酢に浸からない梅は少し変色するけど大丈夫。気になる時は最初に漬ける時、梅が浸る程度までらっきょう酢を入れても◎私は常温の冷暗所に保存し、翌年の分が出来上がるまでを目安に食べてます。心配な方は半年は常温、それ以降は冷蔵庫で保存してね。
このレシピの生い立ち
本当の梅干しは手間暇かけても、酸っぱくて食べてくれない。らっきょう酢で漬けると美味しいけど、物足りない。赤紫蘇を入れたらウチにはちょうど良い味。我流ですが失敗なしです!皆さんの作ったモノが見たいので良かったらつくれぽ送ってください(^^)
レシピID : 5716419
公開日 : 19/06/27
更新日 : 21/08/17
この作り方では、干さないのでしょうか?瓶干ですか?
是非今年チャレンジしたいと思居ます。
こちらのレシピで作ってみたいのですが、7番の『しばらく』置く、とありますが、どれくらいの期間置くのですか?
よろしくお願いします。