好きな納豆菌で。手作り納豆(HB使用)
材料
乾燥大豆
100g
お好きな納豆
大さじ1
★お湯(80℃以上)
50ccくらい
作り方
-
1
-
乾燥大豆を洗い、3倍以上の水に浸けて一晩置く。
-
2
-
8時間でこんな感じに。
-
3
-
圧力鍋がある方は、大豆がかぶるくらい水を入れて7分加圧、自然に圧が抜けるまでそのままにしておく。
-
4
-
圧力鍋をお持ちでない方は、大豆が好みの硬さになるまでお鍋で煮ます。
-
5
-
好きな納豆を種として使用します。
わたしのいちおしは酒田納豆!下仁田さんでもおかめさんでも作り方は同じです。
-
6
-
大豆を煮ている間に、ボウル、ザル、スプーン、小鉢、発酵用容器を煮沸消毒します。これを怠ると雑菌で納豆が台無しに…
-
7
-
種納豆を煮沸したスプーンですくって小鉢に入れます。
-
8
-
★お湯を加えて納豆菌を取り出します。
-
9
-
炊きあがった大豆を煮沸したザルにあげて湯切りをし、発酵用容器に移し、小鉢の納豆菌のお湯をまんべんなく混ぜます。
-
10
-
発酵用容器は、シロカのホームベーカリー付属のヨーグルト作る時の容器を使っています。
-
11
-
ホームベーカリーにセットします。
-
12
-
シロカのヨーグルト機能で10時間×2回で発酵します。
(なぜなら10時間迄しかタイマーがないからw)
-
13
-
要するに「40℃を24時間キープ」することで、納豆ができるということです。
-
14
-
発酵が終わる直前に、熟成用容器を煮沸消毒します。2つか3つくらい用意して頂ければ良いかと思います。
-
15
-
発酵終わるとこんなふうに白い膜張ってます!納豆できた!o(≧∀≦)o
-
16
-
後は、冷蔵庫で丸1日熟成させてできあがりです。
その頃にはできたて直後のアンモニア臭も消えています。
コツ・ポイント
使用する道具はしっかり煮沸すること。
このレシピの生い立ち
美味しい納豆を思う存分食べたかった。
レシピID : 5787841
公開日 : 19/08/18
更新日 : 19/08/18
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/02/24