糖質オフ☆うすあげ(油あげ)餃子
作り方
-
1
-
野菜を細かく切っていきます。
キャベツ、ニラ、白ネギ(あれば)などはみじん切りしボウルに。
-
2
-
しいたけは軸も美味しいので使いましょう。しょうがはチューブでも代用出来ますが、あればみじん切りで食感を残します。
-
3
-
もやしは他の食材よりも大きめカットのほうが食感が残って美味しいです。
-
4
-
鶏ミンチ、片栗粉、たまご、*の調味料を入れてしっかり混ぜ合わせこねます。
-
5
-
うすあげを半分に切り、やぶれないように真ん中を開きます。
-
6
-
あげに具を詰め込みます。結構パンパンになりましたがw食べごたえがあって良いです。
写真の手前のように大きく詰めても◎。
-
7
-
フライパンで焼いていきます。
今回はフライパン2つに分けて焼きました。
-
8
-
表面に焦げ目がついたら餃子が半分隠れる程度の水を入れて蒸し焼きにします。
-
9
-
蓋をして強火でぐつぐつ火を通す。一瞬蓋を開けると写真のような感じ。焦げないように、完全に水分が飛んでしまわないよう注意。
-
10
-
大きいやつは、粗熱がとれたら食べやすいサイズに切ります。そのままでも、かぶりつくのが美味しいです!
-
11
-
そのままでも薄味で美味しいですが、餃子のタレや、ポン酢+ラー油や、お酢+塩コショウや、お酢+ラー油などつけてどうぞ!
コツ・ポイント
蒸し焼きでふわふわになります。
もっとふわふわさせたかったら、豆腐を入れても良い。
薄味で野菜の甘味と食感を楽しめる味です。
ポン酢にラー油や、お酢に塩コショウなど、お好みのタレをつけて楽しんでください♪
もっとふわふわさせたかったら、豆腐を入れても良い。
薄味で野菜の甘味と食感を楽しめる味です。
ポン酢にラー油や、お酢に塩コショウなど、お好みのタレをつけて楽しんでください♪
このレシピの生い立ち
料理上手な友達が教えてくれたレシピ。旦那も子供もばくばく食べてました♡
レシピID : 5944688
公開日 : 19/12/21
更新日 : 19/12/21
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/07/15
20/05/13
20/02/04
20/01/23