【納豆増殖!】自家製納豆の作り方!
材料
大豆
好きなだけ
市販の納豆
ネバネバだけ
作り方
-
1
-
まず大豆を洗います。洗ったら水につけて夏場12時間~冬場24時間放置します。
-
2
-
浸しておくと二倍ぐらいの大きさに膨らみます。
-
3
-
大豆を圧力鍋で三十分ほど湯がきます。指で潰れるぐらいが良いです。この柔らかさが食べた時の食感になります。
-
4
-
大豆を湯がいている間に使用する容器、スプーンや瓶などを煮沸消毒しておきます。
-
5
-
大豆が湯がき終わったら荒熱を取ります。同時に容器なども冷ましておきましょう。
-
6
-
【注意】アツアツの状態で納豆菌を付着させると菌が死んでしまうので気を付けてください。40℃ぐらいまで冷ますとベスト。
-
7
-
市販の納豆を用意します。ネバネバの菌糸だけが欲しいだけで豆は使わないのであとで食べてください。
-
8
-
市販の納豆のネバネバをスプーンに絡めたりして大豆に擦り付けてください。全体混ざるぐらい混ぜると良いかも。
-
9
-
発酵機などで40℃をキープして24時間放置します。蓋は軽く開けて空気が入るようにしましょう。
-
10
-
発酵が終わったら冷まします。すぐに食べると菌が活発すぎてお腹が大変なことになります。ボクはなりました。
-
11
-
後日頂きます!あとは普段食べてる納豆みたいにからしやタレなどお好みの合わせで楽しみます。
コツ・ポイント
大豆のボイルはしっかり!
発酵機はヨーグルトメーカーがおススメですが納豆菌が強すぎてヨーグルトが作れなくなる恐れがあるので使用する容器は個別に用意したほうが良いかもしれないです。
過発酵になると臭みが強くなるので時間通りに。
発酵機はヨーグルトメーカーがおススメですが納豆菌が強すぎてヨーグルトが作れなくなる恐れがあるので使用する容器は個別に用意したほうが良いかもしれないです。
過発酵になると臭みが強くなるので時間通りに。
このレシピの生い立ち
パン作りやヨーグルトが作れるようになって「もしかして納豆も作れるんじゃない?」と思ってノリで手をだしてみました。意外に作れるもんですね!
動画でも解説!
https://www.youtube.com/watch?v=cVIQ0ovhhQs
動画でも解説!
https://www.youtube.com/watch?v=cVIQ0ovhhQs
レシピID : 6029227
公開日 : 20/02/11
更新日 : 20/02/11
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」