インスタントポットで手作り納豆
材料
(約一週間分)
大豆
300g
納豆菌
備え付けの超小さじ1
作り方
-
1
-
乾燥大豆を流水で揉むようにしながら念入りにあらいます。きれいな水にたっぷり浸して8時間室温でふやかします。
-
2
-
大豆を再度よく洗って戻らなかった豆は蒸しても柔らかくならないので取り出しておきます。
-
3
-
インスタントポットにカップ1杯の水を張り、ラックを置いて水に浸からないように蒸し器を設置して大豆を入れて蒸します。
-
4
-
ポットの設定は高圧で40分位蒸します。その間に小さな器に大さじ2杯の水を入れてレンジで20秒良く沸騰するまで加熱する。
-
5
-
器の湯がぬるくなったら納豆菌を混ぜて溶かしておきます。
-
6
-
大豆が柔らかくなったら熱いうちに蒸し器の中へ納豆菌液を振り入れて良く混ぜます。
-
7
-
ポットの設定をヨーグルト機能に切り替えて温度は50度に保たれる用に設定しペーパータオルを被せ蓋は軽く乗せておく。
-
8
-
24時間温度を保つように設定し10時間ほどすると表面が白っぽくなるので何回かかき混ぜて空気を含ませると粘りが良くでます。
-
9
-
24時間経ったらタッパーに入れて密閉し冷蔵庫で8時間ほど冷やすと強いアンモニア臭が消えて食べ安くなります。
コツ・ポイント
雑菌が混じらないように良く洗い用具も熱消毒して気を付けます。納豆菌は熱さに強いですが寒いと増えないので粘りも出なくなるので温度管理に気を付けます。また発酵中に密閉するのも厳禁。通気がいいように蒸し器のまま発酵させていきます。
このレシピの生い立ち
納豆は冷凍でしかも高値なので自分で作ることにしました。菌は小箱ですが毎週作っても一年以上作り続けられそうなくらい持ちます。
レシピID : 6157768
公開日 : 20/04/24
更新日 : 20/04/26
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/06/10