手軽に♪ねったぼ♪お餅とさつま芋のおやつ
Description
お餅とお芋を一緒に練った柔らか甘いお餅ღ 鹿児島の郷土料理です♫手軽にいつでも食べれるよう炊飯器で作ってみました!!
材料
(8個分)
もち米
1合
さつま芋
300g
砂糖
30g(お好みで調整)
塩
ひとつまみ
きな粉
適量(お好みで)
作り方
-
-
1
-
もち米を洗い、いつもの水加減にし、最低30分は浸水する。
-
-
-
3
-
炊き上がったらそのまま10分ほど放置し蒸らす。
-
-
-
4
-
炊飯器の内釜を取り出し、熱いうちに麺棒等で餅をつくように潰す。
炊飯器の破損、劣化を防止する為あまり強くしないように。
-
-
-
5
-
大体つぶれたら砂糖と塩を加え更に滑らかになるよう、つぶし混ぜる。
-
-
-
6
-
少し手を水で濡らし、俵型に成形する。
お好みできな粉をまぶして召し上がれ♪
-
-
-
7
-
【参考】お餅とお芋を一緒に柔かく蒸しても出来ると思います。
-
-
-
8
-
農林水産省の
「地元食材を楽しむレシピコンテスト」で
エリア別優秀賞を頂きました(≧▽≦)♡
-
-
-
9
-
mzhroomさんがあんこ入りで作ってくれました♪
-
-
-
10
-
mzhroomさんが安納芋で作ってくれました♪
-
-
-
11
-
ふんわりしょこらさんが、お鍋で道明寺粉で作ってくれました♪
-
-
-
12
-
私の叔母さんが作ってくれたもの^^
とっても柔らか仕上げ♪甘~いこしあんと絡めてあって美味しい☆
-
-
-
13
-
2009.3.5話題入りしました。ありがとうございます♪
-
-
-
14
-
2009.3.5『手軽に♪ねったぼ♪お餅とさつま芋のお菓子』から『おやつ』に変更させていただきました(^ー^;)
-
-
-
15
-
musumeダブルさんが冷凍保存後、レンジでチンして、再び美味しく食べられたとレポを下さいました♡
-
-
-
16
-
←これで、沢山作って食べ切れなくても、大丈夫ですね♪
-
コツ・ポイント
分量はあくまでも目安です。ご自分で好きな柔かさ、甘さに調節してください。
成形時のお水は少量にしてください。沢山つけるといたみやすくなります。
炊飯器の内釜のまま、麺棒でつぶすのが破損や劣化が心配な方は、別容器に移して調理してください。
成形時のお水は少量にしてください。沢山つけるといたみやすくなります。
炊飯器の内釜のまま、麺棒でつぶすのが破損や劣化が心配な方は、別容器に移して調理してください。
このレシピの生い立ち
鹿児島ではお餅をついたら作る「ねったぼ」
名前の由来は「練る」からきているそうです。本来はつきたてのお餅にふかしたお芋を混ぜるのですが、今回は手軽に出来るよう炊飯器でしてみました。少しごはんの粒々が残りますが、それもまた良し♪でした^^
名前の由来は「練る」からきているそうです。本来はつきたてのお餅にふかしたお芋を混ぜるのですが、今回は手軽に出来るよう炊飯器でしてみました。少しごはんの粒々が残りますが、それもまた良し♪でした^^
レシピID : 624714
公開日 : 08/08/27
更新日 : 21/10/14
話題入りおめでとう~キラ*。・+(*゚∀゚*)+・。*キラ
鹿児島の郷土料理なんだね。。。素敵。。。
ふわふわのびのび~な感じでとっても美味しそう~
炊飯器で出来るのお手軽でいいね。。。
「地元食材を楽しむレシピコンテスト」受賞もおめでとう~
まるごーるちゃんのレシピ。。。ほんと、大人気だね~
これからも期待してるよ~
本当におめでとう~o(^-^o)(o^-^)o
▼o・_・o▼コンニチワン♪
話題入り
オメデト( ^_^)∠※PAN!。.*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*\(^O^)/
ねったぼ♪♬♫
これからは絶対間違わないよ・・・
間違えて
ゴメンネ・・ゴメンネ~♪♬♫
練った→ねったぼ
また食べたくなっちゃったよ~♪♬♫
話題入りおめでとう(o◕∀◕o):
めったぼ?(≧ε≦o)ブッ
ねったぼ初めて聞いたよ~ おいしそう お餅好きなの♡ でもわたしの銀歯取れたりして・・・アハハ
早速リピして作りました(*^-^*) 2倍量で!
とっても柔らかくて、すご~く美味しい♪
絶対また作ります(^0^)/
ステキなレシピありがとうございました♬♫♪
話題入りおめでとう♪
これ、受賞もしてるんだよね!
すごいわ、すごいよー!
タンドリーチキン丼もありがとね♪
まるちゃんと出会えてたくさん友達も増えてつくれぽもいただけるようになったよ。
普段ゆっくりお話できないけど、感謝してます♪
ねったぼ、うちの子供達も好きなので
よく作ります。
私の作り方はお餅をチンして茹でた芋と一緒に
フードプロセッサーにかけるか
ホームベーカリーでミキシングしてます。
でも、どちらもべたべたとくっついて
その後の処理が一苦労。
こんどは、この方法でやってみます。
ちなみに私も鹿児島(霧島市)です。
マルゴールさんはどちらにお住まいですか?
うちの子も、芋もちが大好きで
鹿児島に帰ると必ず買って食べてます。
こっちには、この素朴さがなかなかなくて(TT)
作ってみて、ウンウンこれこれ!!
って子供と一緒にほうばりました。
今回2合作って、つぶすの大変でHBでこねこね)))
2回、回したらいい感じにお餅状になりました。
1/3は冷凍してみたんだけど・・・・
どうかな~?
鹿児島で買うやつは、冷凍してOKだったんだけど
結果はおってお知らせしますね(^U^)
冷凍大丈夫でしたよ(^^)
ラップの上に、きなこ・餅・きなこ
で、包み冷凍しました。
食べる時は、自然解凍にして、半解凍くらいで折って
お皿に入れて、軽くチン♪しました。
解凍で、きなこが湿気ッちゃうので
チン♪した後にきなこがあったらかけた方がいいかもしれません。
また作ったらレポしますね(^▽^)