パン・ド・ミ 〜ショコラショ〜
作り方
-
-
1
-
中種を作る
清潔な容器に材料を合わせ、粉気がなくなる程度に混ぜる。
蓋をして、室温で2倍になったら、冷蔵庫で管理する
-
-
-
2
-
本捏ね 準備
チョコレートは、薄めに削る。
75g取り分け、バターと共に湯煎にかける。
ヘーゼルナッツを、刻む。
-
-
-
3
-
オートリーズ
2のバターと合わせたチョコレート・塩以外の材料を合わせ、軽く捏ね、30分室温に置く。
-
-
-
4
-
HBに材料を入れ、生地コースをスタートする。
または、手捏ねする。
フィリングは、捏ね終盤で全体に混ぜ込む。
-
-
-
5
-
生地を密閉容器に移して、霧を吹き、蓋をして、
一次発酵。
-
-
-
6
-
冷蔵庫で発酵した場合は、復温させる。
2〜3倍に膨らませる。
-
-
-
7
-
打ち粉をしたマットに生地を出す。
-
-
-
8
-
三つ折りにして、90度回し、さらに、三つ折りにして、
ベンチタイム、30分。
-
-
-
9
-
生地を四角に広げる。
型の幅を意識して、手前からくるくる巻き、巻き終わりを綴じる。
-
-
-
10
-
綴じ目を下にして、型に入れる。
保湿をして、
二次発酵。
-
-
-
11
-
2〜3倍に膨らんだら、オーブンを210度に予熱する。
-
-
-
12
-
210度25分焼成する。
-
-
-
13
-
ココアでは無く、ショコラショをイメージして。。
生地の中に、チョコレートを、粉量の50%溶かし込んでいます。
-
-
-
14
-
捏ねる時に、生地の中でほろほろと崩れ、焼成時やリベイク時に溶け出して染み込んでくれるように、薄く削って混ぜ込みました。
-
-
-
15
-
カカオ分の多いショコラがお薦め!
甘さは、控えめです。砂糖の分量で、調整してください。
-
-
-
16
-
ドライイースト使用時も、微量にして発酵に時間をかけ生地の保水や熟成を促しています。
オーバーナイトや冷蔵発酵で、是非〜♪
-
コツ・ポイント
選ぶチョコレートによって。。。
スイート♡・ビタ〜❤︎・ホワイト❀・ルビ〜✿
色んな味わいが、楽しめます〜♪
レーズン酵母液種を使用しました。
このレシピの生い立ち
牛乳の消費応援と、カルシウム補給を兼ねて。
ブログで紹介しています♪
https://mammamiwa.cookpad-blog.jp/articles/504711
材料揃えるだけで。。美味しいパンが買えそうだぁ〜pupupu〜♪
中種完成後の重量を
教えてくださいまし。
315gに近いと思う。
保存容器に入れて蓋をしていたので、今まで、計ったことはなかったなぁ。。。
今、丁度、別のパンの為に仕込んだの中種を計ったら、312gだったよん。
着々と。。仕込んでおりますな(*´艸`*)
恐れ入りますぅ〜♡
今回のパン・ド・ミは、シリーズで粉量の300gで作ってます。
そうなのよね〜。。。これを、“一斤” と、表記するべきかは、迷うところなんだよね〜〜〜。。。
“1本” にするかな〜?
一斤型で焼いたよ!いいんでないかな?一斤で♪
工程③の、
≻2のバターと合わせたチョコレート・塩以外の材料を合わせ、軽く捏ね、30分室温に置く。
この段階でチョコ&バターは混ぜ込まないんだよね??
④の工程で、混ぜ込むんだよね??
これが。。手捏ねには大変だった。。(‾▽‾;)
でもまぁ、なんとか根性で(笑)
食べたい一心のみよ( *´艸`)食いしん坊だーね。
210度25分でしっかり焼けて、全快の腰折れなし!
大成功です~~!
レーズン酵母は安定だね~~
一枚食べてみたけど。。
うんまぃ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
幸せレシピを(人''▽`)ありがとう☆
褐色なのに、ホワイトラインも、バッチリ〜^_^
↑うんうん、チョコ&バターは、通常、バターを合わせるタイミングで、OK。
そうなんだよね、、、ちと、、、難儀をさせますが、、、
それまでに、しっかりと、生地をつなげることが、後の、ふんわり感につながると。。。思っておりまする。。。
焼き上がりの香りも、ショコラが主張するよね〜✿
いつも、ありがとう〜✿感激中〜♡
ナッツの存在が❣️