【テレワーク仕様】炊飯器が作る、豚の角煮
Description
コンロの前に立たなくても、在宅ワーク中に炊飯器くんがトロトロの角煮を作ってくれちゃいます。忙しいお父さん、お母さん必見!
材料
(4人分)
作り方
-
-
1
-
豚バラブロック肉を2センチ幅に切る。5合炊き炊飯器の底に豚肉を敷き詰め、はちみつ大さじ3をかける。
-
-
-
2
-
炊飯器に水を入れる。豚肉がかぶる+2センチの水を入れる。普通にご飯を炊く要領で「炊飯」スイッチオン。
-
-
-
3
-
40分後位に炊ける合図が出たら蓋を開けて一旦スイッチOFF。水分蒸発して豚肉がすれすれかぶっている位の水位になっている。
-
-
-
4
-
あしたばを葉と茎の境目で切る。茎はさらに2分の1に切る。茎を豚肉の間に入れて、葉は落しぶたをするように上に敷き詰める。
-
-
-
5
-
めんつゆ80CC、島塩小さじ2を入れて、ふたたび炊飯スイッチオン。炊けましたの合図で完成。
-
-
-
6
-
炊飯器の機種にもよりますが、熱いまま再び炊飯ボタンを押せないようになっています。めんつゆ、あしたばで温度が下がってから。
-
コツ・ポイント
炊飯器に水を入れるとき、豚肉がかぶる+2センチの水!豚肉が水から顔を出したまま炊くとその部分がパサつきます。あしたば(野菜)は2回目の炊飯時に。出来上がって保温のまま晩御飯まで放置すると、さらに肉は柔らかくなり、熱々のまま食卓に出せます。
このレシピの生い立ち
伊豆大島の方から、島の人は豚の臭み消しにあしたばを使うと聞きました。生姜を使わなくてもあしたばの香りで、臭みの全くない角煮ができましたよ。
煮汁が余ったら、ゆで卵を浸して、味玉を作ってみてください。ラーメンなどのトッピングに。
煮汁が余ったら、ゆで卵を浸して、味玉を作ってみてください。ラーメンなどのトッピングに。
レシピID : 6281223
公開日 : 20/06/06
更新日 : 21/01/07
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2020年9月2日
2020年8月29日
2020年7月26日