【6月の薬膳】和菓子 水無月(みなづき)

【6月の薬膳】和菓子 水無月(みなづき)

Description

BUYDEEM薬膳ポットで煮た小豆をたっぷりつかって、「夏越の祓」にいただく季節の和菓子「水無月」を手づくり♪

材料 (8切/15cm角型1個分)

煮小豆(※)
お好み量
少々
☆薄力粉
30g
☆本葛粉
30g
☆砂糖
70g
☆水
160ml

作り方

  1. 1

    写真

    ※煮小豆
    レシピID 5965558を参考にしてつくっておく。

  2. 2

    ☆の材料を混ぜて濾す。30mlだけ別に取り分け、残りを水で濡らした角型に流し、アルミホイルで蓋をする。

  3. 3

    蒸気があがった蒸し器で、15分ほど蒸す。

  4. 4

    水気を切った煮小豆に黒糖をまぶし、上にのせる。

  5. 5

    とりわけておいた30mlの液に大さじ1の水を足して混ぜ、小豆の上からふりかける。

  6. 6

    蒸気があがった蒸し器で、さらに15分〜20分ほど蒸す。

  7. 7

    粗熱をとって冷蔵庫で冷やし、お湯で温めた包丁で三角形に切り分ける。

コツ・ポイント

*煮小豆はあらかじめつくって冷凍しておいたものを使ってもOKです。

*角型がない場合は、ホーローの角バット、耐熱性のある弁当箱や牛乳パックをつかってもOKです。

*バイディームなら煮出し煮込みが簡単です。

このレシピの生い立ち

6月30日の神事「夏越の祓(なごしのはらえ)に合わせて、邪気を祓うとされる赤い小豆をつかった和菓子「水無月」を食べる習慣があるそうです。

薬膳の観点からみると、小豆には利水の働きが。梅雨時に不調をきたしやすい方におすすめです。
レシピID : 6327807 公開日 : 20/06/30 更新日 : 21/06/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
MadameーTco
とても美味しく頂きました♪
初れぽ
写真
*ふくらすずめ*
ぷりっともちもち❤家庭でこの味が出せるなんて幸せです!片付けも楽ちん!