お供えだんご お盆 お彼岸 お供え団子

お供えだんご お盆 お彼岸 お供え団子

Description

お供え用に お盆やお彼岸に 艶やかなお供え団子を作りました。とても手軽なので買うよりも早く美味しく作れますよ。

材料 (1台分)

160ml程度(適量)
砂糖
10g

作り方

  1. 1

    蒸し器を準備しておく。

  2. 2

    米粉と砂糖を合わせ、よく混ぜ合わせる。水を入れて、手で耳たぶ位のかたさになるまでこねる。

  3. 3

    1個10g程度の大きさに分け、両手で転がしながら丸く形をつくる。

  4. 4

    クッキングペーパーをしき、5×5個の正方形になるように並べる。

  5. 5

    その上の段は4×4個になるように並べる。ピラミット型になるように、少しずつずらして重ねる。

  6. 6

    全て重ね終わったら、クッキングペーパーをしいたまま、蒸し器に入れる。

  7. 7

    9~10分程度蒸したら形を崩さないように蒸し器から取り出す。出来上がり。

コツ・ポイント

あらかじめ形を作ってから蒸すことで、きれいな形が出来上がります。大きさを均等に分けることがきれいな形をつくるポイントです。砂糖は入れなくても構いません。水の量ですが、使う米粉により水分量が異なるため、耳たぶの硬さを目安にして増減してください

このレシピの生い立ち

お盆のお供え用に作りました。
お供え後に食べることも考え、少し砂糖を入れましたが、砂糖を入れずに作っても大丈夫です。
米粉でなく、上新粉でも作れます。お盆以外にも、お彼岸、お月見など、一年中使えます。
レシピID : 6401098 公開日 : 20/08/14 更新日 : 20/09/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
写真

2022年8月16日

初れぽ

茹でたら水に入れない!積み上げる時くっつかなくなります。⚠️

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
コメントを書くには ログイン が必要です