角煮の途中でなすの揚げ焼き浸し

作り方
-
1
-
豚の角煮を作るとき、煮る前に豚肉をフライパンで焼いて脂を落とす作業があります
-
2
-
豚肉からたくさんの脂が出ますが、ペーパーなとで拭き取らず、ひたすら肉を焼く
-
3
-
ある程度脂が出たらアルミホイルなどに豚肉を除けといて~
-
4
-
その脂(油)でなすを揚げ焼き
-
5
-
途中こうやって豚肉を戻して気持ち脂(油)を足す(あまり意味がなくて普通にサラダ油を足したりする)
-
6
-
あらかじめレンジでチンして味を馴染ませておいた◎にドボンドボン
-
7
-
粗熱がとれてから冷蔵庫で冷やして完成です
コツ・ポイント
漬け汁には、輪切り唐辛子を入れてもおいしいです。てかもっとおいしいです!うちは旦那が辛いの大嫌いなので入れていません
このレシピの生い立ち
豚のうまみたっぷりなのに捨てる油、何かに活用できたら。いちいちそのために揚げるの面倒な、なすの揚げ浸しは…?これがうまかった!わたしは角煮を作った日に一緒に作っておいて、次の日にこれを出します。日持ちするので作り置きにも最適です
レシピID : 6459993
公開日 : 20/09/23
更新日 : 20/09/23
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」