自宅で採れた栗で 渋皮煮
作り方
-
1
-
栗の 渋皮煮の 材料です。
-
2
-
まずは 栗を よく洗います。水に漬けます。浮く栗は 虫食いか?腐っているので 使えません。60℃のお湯に漬けて 冷ます。
-
3
-
包丁の刃で 引っ掛ける様にして 鬼皮を 剥いて 流水で洗ってから 水に漬けておく。
-
5
-
赤紫色の アクが沢山浮いて来ます。沸騰直前に 弱火にして 20分炊きます。流水を 1度 スパテラで 受けて水を変える。
-
8
-
もう一度 水を入れ替えて 火にかけて 栗の重曹を 抜く作業をする。沸騰したら 流水で晒す。
-
9
-
栗の 重さを 計る。400gの栗でした。100gの きび砂糖と 100gのグラニュー糖を 計量して混ぜておく。
-
13
-
翌朝 もう一度 火入れをして 冷ます。味を 更に 含ませる。冷める時に 甘みが 染み込む。
-
14
-
Pigletsyさん、つくれぽ ありがとうございます(^^)
お役に立てて 光栄です。これから精進致します。
コツ・ポイント
栗の鬼皮煮は たいへん手間が かかります。もう 今年は 作らんとこって 思いますが 渋皮煮の 美味しさに つられて 作ってしまいます。ジップロックに 消毒アルコールをかけて 煮汁ごと 入れて 空気を 抜き 冷蔵庫で 保管します。
このレシピの生い立ち
渋皮煮は 毎年 作りますが なかなか 満足できる渋皮煮が 出来ません。試行錯誤しながら 作っております。渋皮煮を 作ったら マロンペーストを 作って モンブランを 作ります。鬼皮を剥く時に 少しでも 傷が入ったら 煮崩れてしまいます。
レシピID : 6475619
公開日 : 20/10/04
更新日 : 20/10/06
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/11/21
20/10/11