ボラの捌き方から洗いまで、その他諸々
Description
材料
(人分(変動))
作り方
-
-
1
-
まずボラを捌く時は、換気扇を回して窓やドアを全開にして匂いが台所に充満しないようにしましょー
-
-
-
2
-
本日、2匹のボラを購入しました。50センチ1.2キロが2匹。お値段400円!!安いです!
-
-
-
3
-
作ったボラ等の場合は、脊椎を切断して、
-
-
-
4
-
エラの付け根を切り、
-
-
-
5
-
バケツや深手の鍋なんかに頭から入れて血抜きをしましょー(10分以上)このボラ魚屋で購入しましたが、血抜きされてない・・・
-
-
-
6
-
十分以上血抜きした状態です。血抜きをしないと身が生臭いです。特にボラは・・・鍋からボラを出して水道で
身体を綺麗にします
-
-
-
7
-
ウロコを取ります。ボラのウロコは硬く大きく飛び散ります。ウロコを取る時は、シンク内にボラはを入れてウロコ取りや包丁等で↓
-
-
-
8
-
取りましょー。シンク内から飛び散ったウロコは台所が臭くなる原因の一つです。また包丁でウロコを取る場合は、画像のように、↓
-
-
-
9
-
包丁を斜めにして、すき取るようにすれば取りやすいです。いずれにせよ、背ビレと腹ビレには要注意。細く鋭いので、簡単に皮膚↓
-
-
-
10
-
を貫通します。怪我しないよう充分に気をつけて下さい。
-
-
-
11
-
ウロコが取れたら大きい鍋に水をいっぱい入れてシンクに置きます。
-
-
-
12
-
頭を、切り離して下さい。ボラの骨は兜みたいに硬いです。出刃がある方は出刃で叩き切って下さい。滑らして手を切らぬように!!
-
-
-
13
-
頭を切り離したら、ボラのお尻の穴に包丁を入れ、
-
-
-
14
-
内蔵を切らないように腹をあけます。腹をあけたら。シンク内の鍋にボラを入れ内蔵を取り出します。
-
-
-
15
-
この中に内蔵が入ってます。取り出す場面はグロいので自主規制・・・鍋の中を三角コーナーに流して下さい。
-
-
-
16
-
鍋に綺麗な水を入れて、腹をあけたボラを上に持ち中骨付近にある膜を切って血合いを出します。
-
-
-
17
-
流水で腹を綺麗にします。
-
-
-
18
-
ちなみに、内蔵の中にあるこの椎茸みたいなの、これはボラのおへそです。食べられたい方は内蔵から取って綺麗に洗って下さい。
-
-
-
19
-
尻尾付近を骨を切断しないように切り、
-
-
-
20
-
骨に沿って開いていきます。
-
-
-
21
-
中骨の横が切れてるか確認されて下さい。
-
-
-
22
-
背中を手前にして、背ビレ付近を切り、身をすいていきます。
-
-
-
23
-
骨まですけたら、包丁を画像付近に差し入れ尾に向かって引きます。
-
-
-
24
-
これで、半身が取れました。19〜23を片方の身にもして下さい。
-
-
-
25
-
3枚におろしました。
-
-
-
26
-
カマを切り落とします。横ビレ付近を叩き切って下さい。
-
-
-
27
-
腹骨を削ぎ切ります。骨となりました一緒に、黒い膜や薄皮も取ります。
-
-
-
28
-
大きなボラは腹骨を取りにくいので、ある程度身が切れても気にされないで下さい。三枚おろしの時点で身は充分取れてますので!
-
-
-
29
-
腹骨を取った後、白い皮が残ってたら
-
-
-
30
-
同じように削ぎ切ります。
-
-
-
31
-
皮を取ります。尻尾付近から包丁を入れ、皮を持ちながら包丁を寝かし包丁を上下に動かしながら皮をすきます。
-
-
-
32
-
血合い骨を取ります。身の中心部分を触ったら骨が分かりますので、
骨に沿って切って下さい。
-
-
-
33
-
これで下処理は終わりです。今回は皮付きのままの身もあります。
ボラの皮食べた事ないので、照り焼きにして食べてみようと・・
-
-
-
34
-
鍋やボウルに氷水を入れます。
-
-
-
35
-
身を薄く幅広く取るように包丁を横に向け、薄切りにします。
-
-
-
36
-
切った身を氷水を入れた鍋やボウルに入れます。
-
-
-
37
-
身の色が白くなりますので、切り身が全部白くなったら、
-
-
-
38
-
ザルにあげて水をよく切って下さい。水気が切れたらボラの洗いは完成です。お好きな調味料でお召し上がりを♩
-
-
-
39
-
アラがこんなにあります。あら炊きなどをされる方は
-
-
-
40
-
骨を叩き、包丁が食い込んだら
-
-
-
41
-
切る側を持って上にあげ、骨をへし折って下さい。あら炊きまで食べ切れない方はラップにくるんで冷凍庫で保存して下さい?
-
-
-
42
-
18のボラのおへそを食べられたい方は、
-
-
-
43
-
おへそを真ん中で2つに切ります。画像の黒いのは砂なので、
-
-
-
44
-
水を入れたボウル等で、砂を取り除き綺麗にして下さい。
-
-
-
45
-
中心部分にある白い箇所を削ぎ落とします。
-
-
-
46
-
綺麗なおへそが取れました♩
-
-
-
47
-
調理が終わったら、必ずシンクを洗いましょう
-
-
-
48
-
洗剤で綺麗にゴシゴシ隅々まで
-
-
-
49
-
三角コーナーのは、三角コーナー用の網を結んで
-
-
-
50
-
更に臭いが飛ばないよう袋に入れて密封し
-
-
-
51
-
ゴミ箱へポイ。蓋付きのゴミ箱は必須ですね。
-
-
-
52
-
これにてボラの捌き方から洗いまで、その他諸々をお伝えしました。
お伝えしたかったのは、
①台所が臭くならないように
-
-
-
53
-
②ボラのおへそは食べれますよ。勿論アラも
③ボラの洗い
の3点です。
見て頂いてお役になれば何よりです♩
-
コツ・ポイント
このレシピの生い立ち
それ以来ボラが好きになりましたが、大人になって釣った魚を食べたら確かに匂いが・・・
捌いたあとに台所は臭くなるし、困ったもんだと思ってたら昨日ボラが魚屋に売ってました。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート