ノルディック楓と紅葉(練り切り)
作り方
-
2
-
茹でたヨモギと餅粉、砂糖、少量の水をフードプロに掛け小さく丸め茹でる。→水分を取ってもちとり粉を薄く塗す。(12等分)
-
3
-
1の白生地(1:2:3くらいに分けた)を黄(黄+赤極少)橙(赤多め+黄)渋い緑(緑多め+赤+黄)に色付け。(各12等分)
-
4
-
(楓の場合)2のヨモギ餅の上に丸めた餡子を押さえて載せる。(紅葉の場合)ヨモギ餅を餡子で包み、更に緑の生地で四角く包む。
-
5
-
(紅葉の場合)黄生地と橙生地を混ぜ合わせてグラデーションを付けてから鉄串で切り込みを入れて余分を取り除き、紅葉に成形。→
-
6
-
葉の先を指で抓んで形を調える。※色を合わせる時はしっかり丸めないと後で割れる。
-
7
-
(楓の場合)紅葉に成形した葉と葉の間に緑の生地を押し込んで埋めていく。表面を指で優しく撫でてつるつるにならす。
-
8
-
→丸くカーブを付けて成形。鉄串で葉脈の筋を入れる。(厚みは薄め)
-
9
-
楓は餅と餡子の上に被せるだけ。
-
10
-
紅葉の方は4で四角く餅と餡子(1個約15g)を包んだ上に5で成形した紅葉を載せているだけです。
-
11
-
紅葉の方も鉄串で葉脈の筋を入れる。(葉脈の入れ方を少し変えるだけで雰囲気の違った装いに)
-
12
-
中はお餅で黒文字では切りづらいので、大福感覚で手で頂く。
コツ・ポイント
※12個分は多いのでレシピの半量で。
※工程1、白餡生地参照→レシピID : 6506593
※工程1、白餡生地参照→レシピID : 6506593
このレシピの生い立ち
3年前に作っていたもの。
レシピID : 6512366
公開日 : 20/11/29
更新日 : 20/11/29
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」