まるごとかぼちゃのベイクドチーズケーキ
Description
かぼちゃとクリームチーズ、薄力粉、卵。
そしてコンデスミルクがあれば簡単にできちゃう!見た目も可愛くて贈り物にもグゥ。
そしてコンデスミルクがあれば簡単にできちゃう!見た目も可愛くて贈り物にもグゥ。
材料
(かぼちゃ1個分)
かぼちゃ(坊ちゃんかぼちゃ)
1個(550g)
フィラデルフィアクリームチーズ
1/2箱(125g)
卵
Mサイズ1個
コンデスミルク(加糖練乳)
50g
薄力粉
20g
作り方
-
-
1
-
かぼちゃは電子レンジで加熱し、柔らかくして上の部分を切る。種とワタを除き、皮1cm弱を残して果肉をすくう。
-
-
-
2
-
室温に戻したクリチ・卵・コンデスミルク・1のかぼちゃをミキサーで攪拌。なめらかになったらふるった薄力粉も入れ、攪拌する。
-
-
-
4
-
冷蔵庫で半日~冷やすとチーズケーキ部分がしっかりとして食べごろに。
-
-
-
5
-
よろしければこちらも
レシピID : 4730318
かぼちゃ好きが作るまるごとかぼちゃケーキ
-
コツ・ポイント
●かぼちゃの大きさによって分量が変わります。1個550gのかぼちゃからすくった果肉は150gでした。クリームチーズはかぼちゃと同量程度がおいしいと思います。●チーズケーキ生地はあまり膨らまないので、かぼちゃ容器にいっぱい入れても大丈夫です。
このレシピの生い立ち
頂き物のかぼちゃ、小ぶりの愛らしい形を生かしたくて作りました。果肉が水っぽかったので、生クリームの代わりにコンデスミルクを使いました。甘みと香りもコンデスミルクでつくため、砂糖やバニラエッセンスは使いませんでした。
レシピID : 653882
公開日 : 08/09/26
更新日 : 17/09/27
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
- 2023年4月中旬:コメント投稿停止
- 2023年5月中旬:コメント表示終了
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について
コメントを書くには
ログイン
が必要です
こんにちは、ご訪問&書き込みありがとうございます。
●湯煎焼きとは・・・
言い換えると、蒸し焼き、って感じです。オーブンの中を水蒸気で満たしながら、しっとりと仕上げます。
ヘルシオは、たしか「過水蒸気加熱」でしたよね(間違っていたら、すみません)。過水蒸気加熱だと、湯煎焼きの代わりにはならないので、やはり天板に湯をはるか、耐熱容器(ココットなど)に熱湯を入れて四隅に置くかされるといいかなぁと思います。お湯でのやけどにご注意くださいね。
●練乳について
我が家は生クリームを買っても「高級品でもったいない→なかなか使えない→結局そのまま賞味期限(ガーン)」を繰り返してしまうので、消費期限の長い練乳で代用しています。なので、もちろん生クリーム&糖分(砂糖など)で大丈夫です。ただ、生クリームだと水分が多くなるので、固めるための卵の量を加減する必要が出てくるかもしれません。練乳も生クリームを使わず、クリームチーズどっさり(果肉重量150gなら、クリームチーズ200gと砂糖60g)とかでもいけると思います。
手頃な南瓜が入り次第…といっても中々良い感じの南瓜見つからない^^;
頑張って探して作ります!
お返事が遅くなってすみません。
ハロウィンが近づき、
美味しそうなかぼちゃレシピを目にする機会が増えてきました。
ケーキにクッキーにあいすくりーむに、
かぼちゃはスイーツに使い勝手がいいですね!
機会がありましたら、お試し下さいね。
それでは、素敵な秋をお過ごしください。
(食欲の秋バンザイ!!!)
コメントをありがとうございます。
カナダの感謝祭、ああなんて素敵な響き!
日本では、NHKの朝の連続ドラマの影響で
赤毛のアンが何度目かのブームを迎えています。
私も子供の頃からのアン好きで、
特に手作りのお菓子やお料理でお客様をもてなすシーン、
その描写が大好きでした。
あの世界を、まさにご自身で体験されるなんて、
本当にうっとりしてしまいます。
素敵な感謝祭のお席になりますよう.・・・、
あ、もう終わったのかな?
嬉しいコメントをありがとうございました。
ですが焼き上がりの生地がぎっしり詰まっておらず、空洞が目立ってしまいました。
かぼちゃにヒビが入るのが怖くて空気抜きをしなかったのですが、やはり空気抜きはするべきですか?
空気抜きはどうやればいいのでしょうか?
作る時間、焼く時間、冷めるのを待つ時間。
沢山の時間をかけて、切ったら空洞・・・。
お気持ち、わかります。
私は、重めのベイクドの時は、空気抜きはしません。
(スポンジケーキやシフォンの時はしますが)
でも、空洞ができる場合は、理由は空気(泡)。
だから、抜くしかないですよね・・・。
自分だったらどうするか、考えてみました。
1)空気が入るのは、ミキサーで攪拌したとき。
なので、ミキサーに入った状態で空気抜きをする。
その後、そっと(低い位置から)南瓜に注ぐ。
2)耐熱性のボウルや丼に、かぼちゃ容器を入れる。
その状態で生地を注ぎ、空気抜きをする。
ボウルや丼ごと、天板にのせて湯煎焼きする。
思いつくのは、こんな感じです。
お役に立てたらいいのですが・・・。
次作る時はかぼちゃに入れる前に空気抜きしてみます!
それと焼き上がりがとても膨らんでかぼちゃから生地がだいぶ出てきてしまったのですが、かぼちゃの器の何割まで生地を注げば綺麗な焼き上がりになりますか?
ちなみに先ほど書き忘れたのですが、家にミキサーがないので泡立て器で材料を混ぜ合わせました(>_<)
お返事が翌朝になってしまい、すみません~。
(夜はあまりPCしないのです)
なるほど、泡立て器をご使用でしたか。
それを、ゴムベラか、なければご飯をよそうしゃもじ、
「切るように」「底から上へ持ち上げるように」
混ぜてみるといいかもしれません。
膨らむのもやはり「空気が熱で膨張する」からなので、
泡立て器だと細かい空気がたくさん入り、
膨らみの素を作ってしまうことになります。
自分だったら、ミキサーのない場合にどうするか、
シミュレーションしてみました。
1)南瓜をつぶして、裏ごしをする。
道具がなければ、とにかく全力で、丁寧につぶす。
2)練乳を1に入れて、つぶしながら混ぜる。
3)やわらかくしたクリームチーズも加えて混ぜる。
4)溶き卵を少しずつ加え、その都度ゴムベラで混ぜる。
5)薄力粉をふるいながら入れて、ゴムベラで切るように混ぜる。
6)かぼちゃ容器にそっと注ぐ。
3まではしゃもじ、4と5はゴムベラで。
これなら、空気抜きは不要かもしれません。
うまくいきますように~。
これで本番安心してプレゼントできそうです!
本当にありがとうございます!