ゴマ香る♪鮭ちらし
Description
中2調理実習レシピです。
フライパンで鮭の焼き方を練習します。
フライパンで鮭の焼き方を練習します。
材料
(4人分)
米
2合
鮭
2切れ
出し昆布
5×5cm
きゅうり
1本
青じそ
5~6枚
炒りゴマ
大さじ3
ちりめんじゃこ(乾いたタイプ)
20g
■
すし酢
酢
100cc
砂糖(てんさい糖)
25g
塩
小さじ1/4
作り方
-
-
1
-
-
-
-
2
-
寿司桶を水でぬらしておきます。
なければボウルなどでもOK
-
-
-
3
-
米を洗って炊飯器に入れて出し昆布をのせます。
「すし」の目盛りで炊きます。
-
-
-
4
-
【すし酢作り】
酢に砂糖、塩を入れます。
-
-
-
5
-
てんさい糖は溶けにくいのでよく混ぜておきます。
-
-
-
6
-
フライパンにクッキングシートを敷いてから火をつけます。
-
-
-
7
-
鮭をのせて蓋をして焼き始めます。
火加減は弱めの中火でゆっくり焼きます。
-
-
-
8
-
色が変わったら裏返します。
-
-
-
9
-
ほぐす時に小骨があれば取ります。
-
-
-
10
-
青じそはくるくる丸めて細く切ります。
-
-
-
11
-
さっと水につけてペーパーにあげておきます。
-
-
-
12
-
きゅうりは小口切りのあと塩を少しかけてまんべんなく混ぜて5分ほどおいておきます。
-
-
-
13
-
炒りゴマをすります。
㊟すり過ぎるとベタベタになるので気をつけましょう。
-
-
-
14
-
具を並べて準備しておきます。
-
-
-
15
-
ご飯が炊けたらすし桶に移して、すし酢を一気に回しかけます。
-
-
-
16
-
うちわであおぎながら切るように混ぜます。
すし酢が全体に混ざるように!
-
-
-
17
-
青じそ以外の具を入れて混ぜます。
-
-
-
18
-
最後に青じそをのせてできあがり♪
-
コツ・ポイント
フライパンでも美味しくお魚を焼けますが、強火だと焦げやすいので弱めの中火でゆっくり焼くのがポイントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実習ではすべて「てんさい糖」を使っています。
栄養分が多く身体にやさしいお砂糖です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実習ではすべて「てんさい糖」を使っています。
栄養分が多く身体にやさしいお砂糖です。
このレシピの生い立ち
中1ではご飯の炊き方、おにぎり作りを練習します。
中2では季節のご飯の練習で鮭ちらしを作っています。
中2では季節のご飯の練習で鮭ちらしを作っています。
レシピID : 6897257
公開日 : 21/08/09
更新日 : 21/08/17
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート