旬の生栗の渋皮を簡単に剥こう
Description
毎年忘れてしまうので覚書。栗の甘露煮の時にぜひ。
材料
生栗
適量
水
たっぷり
作り方
-
-
1
-
鬼皮、渋皮を剥くのに準備するものはこれだけ!
-
-
-
2
-
まずは生栗をたっぷりの水の中に一晩漬け込みます。浸水させることで鬼皮が剥きやすくなります。
-
-
-
3
-
栗のお尻側を包丁でカットします
-
-
-
4
-
カットした部分から包丁を入れ、鬼皮を剥きます。
-
-
-
5
-
ここからピーラーの出番です。渋皮を剥きます。
-
-
-
6
-
こんな感じで地味な作業にはなりますがチマチマ剥きます。包丁よりは危なくなく力もかけやすい上に綺麗に剥けます。
-
-
-
7
-
いい感じに剥けました。
-
-
-
8
-
栗の背面(平な方)はピーラーでも削りにくいので、思い切って包丁で切っても形は良いのでオススメです。
-
コツ・ポイント
ピーラーを使うこと。残った渋皮は包丁で取るのも良いかと思います。
このレシピの生い立ち
色々な栗の剥き方がありましたが、包丁では剥きにくい、かといって渋皮を身ごと切るのも勿体無くて...面倒ですが形は良いです。
レシピID : 6959848
公開日 : 21/09/27
更新日 : 21/09/27
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について