コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻
作り方
-
-
1
-
★焼き型にオーブンペーパーを敷きこむ。
★オーブンを180℃に予熱しておく。
-
-
-
2
-
はんぺんを一口大に切り、ほかの全ての材料を10秒ほどミキサーにかける。
★全体がドロッとするまで。
-
-
-
3
-
★分離しないうちに直ぐ焼けるように準備してからミキサーをオンする。
-
-
-
4
-
180℃に予熱したオーブンで約25分焼く。
★途中焦げそうであればアルミ箔をかぶせるなど工夫する。
-
-
-
5
-
巻き簾を水で湿らせ、タオルなどでふく。
焼きあがったら型の上にかぶせ、型を押さえながらひっくり返す。
-
-
-
6
-
簾の上で、型、オーブンシートを外す。
★生地の両側に包丁で浅く切り込みを入れる。手前側3分の1くらいまでとする。
-
-
-
7
-
のり巻きを巻く要領で熱いうちにきつめに巻く。 巻き終わりを下に。
全体をラップで包み両端を輪ゴムで留めて冷ます。
-
-
-
8
-
★食べる分だけ切り分けたら、ラツプできっちり包めば冷蔵庫で3~4日保存可能。
-
-
-
9
-
今年は冷凍保存を試作。1ヶ月後に冷蔵解凍。風味も損なわれておらず、しっとりと味も馴染んでいた。2011.01.20
記。
-
コツ・ポイント
【鬼すだれ】がきれいに出来ますが 無ければ普通の寿司の巻き簾で。
(5)で切込みを入れるのは巻きやすくする為。ごくごく浅く目立たないような切込みで。
熱いうちに巻くと簾の跡も付きラップで包むとしっとりします。
冷凍保存1ヶ月可
(5)で切込みを入れるのは巻きやすくする為。ごくごく浅く目立たないような切込みで。
熱いうちに巻くと簾の跡も付きラップで包むとしっとりします。
冷凍保存1ヶ月可
このレシピの生い立ち
市販の伊達巻。甘すぎたり、ジューシィーさに欠けたりと。
なかなか好みの味のものに出合わなかったので自分で作ってみました。
何回も試作を重ねて今のところ、この味に落ち着いています。
半日おいて食べると味が馴染みますのでおすすめ。
なかなか好みの味のものに出合わなかったので自分で作ってみました。
何回も試作を重ねて今のところ、この味に落ち着いています。
半日おいて食べると味が馴染みますのでおすすめ。
レシピID : 699163
公開日 : 08/12/13
更新日 : 16/01/03
伊達巻、とっても美味しかったです(^O^)/
ちょっとミキサーで攪拌し過ぎたようですが、ジューシーでしっとりしてて、今年 mashihoさんのレシピで主人からも「旨い」といってもらえました(^-^)
自分で言うのもなんですが、だんだんコツがわかってきたので来年はもう少し上手に出来ると思います☆
美味しいレシピ ありがとうですぅ
今後もよろしくね~
つくれぽ&コメントありがとうございました。
わたしもあれこれ調味料を加減しながら辿りついたレシピです。
自分なりに自画自賛ですが(笑)
おいしいなぁ~!としみじみ。
ただ甘いだけの伊達巻って苦手なんです。
じゅわぁ~っとしみ出るくらいのが理想。
ご主人さまに花マルいただけて良かったですね。
少なからず私も貢献できて家庭が円満なようで嬉しい!
こちらこそよろしくお願いします。
おせちに伊達巻き作らせてもらいました。
2倍量を30㎝×30㎝の天板で200°C15分で厚さも出て焼き色もきれいにつきました。
お味の方はもちろん家族親戚大絶賛!しっとりして甘さ控えめでとてもおいしかったです。
お正月以外でも定番にしますね。
ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
かなりボリュームのある伊達巻になったようですね。
お重をイメージしただけでも美味しそうです。
ご家族の皆様に喜んでいただけて嬉しいです。
運動会のお弁当に入れたりしても弁当箱が映えますよ。
幸せのおすそ分けをありがとうございました。
初めてでしたが、このレシピのおかげで
おいしく仕上がりました。
食べちゃって、画像がないのですが・・・
お正月以外にも作ってみますね。
ごちそうさまでした。
コメントありがとうございました。
初めて作ってくださったのですね。
数あるレシピから選んでくださり嬉しいです。
美味しく仕上がったとのこと。
本当によかったです。
幸せのおすそ分けをありがとうございました。
1昨年のおせちに伊達巻を作らせていただいて以来、
感動して厚焼き玉子っぽくアレンジしております。
素敵なレシピありがとうございます。
今回勝手ながらレシピ№2588925でアレンジレシピを掲載させていただきました。
事後報告&伊達巻の写真がなくて(>_<)こちらに、つくれぽ出来なくて申し訳ございません。
コメント、お知らせ。ありがとうございました。
お料理の幅が広がるのは楽しいことですね。
kaco03さんのレシピも皆さんに愛されますように(^^)!
質問させてください。
切れ目は、巻くとき左右になる両側の、手前3分の1位まで、という事で、よろしいのでしょうか?
コメント遅くなりました。
切れ目は仰る通り両側の手前3分の1位が丁度いいです。
数あるレシピから目を留めてくださり有難うございました。