はりはり漬け
作り方
-
-
1
-
数の子を前の晩からお水に漬けて塩抜きしておく。
-
-
-
2
-
割り干し大根は水に30程漬けて戻しておく。戻したら水を良く切って長い場合4~5cmくらいにカット(これはカット済みの物)
-
-
-
3
-
漬けダレの調味料(鷹の爪以外)をお鍋に入れて沸かす。沸いたら火を止めて鷹の爪を入れ冷ましておく。(鷹の爪輪切りカット)
-
-
-
4
-
数の子の膜を指で裏表剥がしておく。
(食感が悪くなるので)
お好みのサイズにする。
-
-
-
5
-
人参は細切り。(彩り程度なのでお好み量)
-
-
-
6
-
タッパーまたはジップロック等に、割り干し大根、数の子、人参、昆布、スルメ、白ごまを入れて軽く混ぜる。
-
-
-
7
-
冷めた漬けダレを入れて、ラップで落し蓋をする。冷蔵で2~3日漬けて完成!
-
-
-
8
-
【おまけ】
昆布とイカは、松前漬けのセットで作りました。
-
-
-
9
-
割り干し大根は、カット済みの物を購入しました。
-
コツ・ポイント
まかないチャレンジ!さんの動画をご覧になってから作ってください。
割り干し大根は、良く水を絞ってください。
2~3週間は日持ちするそうです。
※トップ画像は漬けて2日目。
割り干し大根は、良く水を絞ってください。
2~3週間は日持ちするそうです。
※トップ画像は漬けて2日目。
このレシピの生い立ち
割り干し大根は120g、数の子は300gで作ったので、各調味料180cc、お砂糖は70gで作成しました。昆布、スルメは計量していません。
若干薄めの味付けとなっています。
しっかり味を付けたい場合は「お酒」無しにすると良いらしいです。
若干薄めの味付けとなっています。
しっかり味を付けたい場合は「お酒」無しにすると良いらしいです。
レシピID : 7058501
公開日 : 21/12/29
更新日 : 21/12/29
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート