3種♡色々変わりいなり寿司
Description
おもてなしやパーティに♪
手をかけずに華やかに見せるおいなりさん
手をかけずに華やかに見せるおいなりさん
材料
いなり寿司用味付け油揚げ
適量
●しば漬け(みじん切りにする)
適量
☆青菜の塩揉み(大根葉を使いました)
適量
☆ちりめんじゃこ
適量
☆炒りごま
適量
☆桜の花の塩漬け(有れば)
適量
ご飯(1個につき50gくらい)
適量
作り方
-
-
1
-
おいなりさんの油揚げの味付け
レシピID: 7074420
-
-
-
2
-
●と☆をそれぞれご飯と混ぜる。
ノーマルなのは、すし酢だけを混ぜる。ひじき煮を混ぜたひじきご飯でも美味しい。
-
-
-
3
-
すし酢を混ぜる時、すしのこを使っています。
ひじきご飯を混ぜるレシピ
レシピID: 6992227
-
-
-
4
-
桜の花の塩漬けは水を入れたボウルに30分くらいつけて塩出しする。
塩が抜けたら絞ってペーパーで水気を取る。
-
-
-
5
-
●と☆は油揚げのフチを内側に高さ半分に折り曲げ、中身を詰める。
☆の上に桜の花を載せれば、春のおもてなしやお弁当に。
-
-
-
6
-
すし酢を混ぜただけのご飯は、油揚げに半分くらいに詰めて、フチを中に畳んでおく。
-
-
-
7
-
☆の青菜の塩揉みが面倒であればひろしを使ってもいいかなと思いました。
-
コツ・ポイント
お酢と砂糖を混ぜたすし酢をご飯に混ぜ込むと水分が気になるのでご飯は硬めに炊きますが、すしのこを使うと、水分が気にならないので、普通に炊いて、残ったご飯は普段通り使えます。
このレシピの生い立ち
大人数だといなり寿司は割と作りやすいお料理だと思います。
中身次第で見栄えがするのでおもてなしに作ります。
中身次第で見栄えがするのでおもてなしに作ります。
レシピID : 7076110
公開日 : 22/01/21
更新日 : 22/01/21
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート