あごだしと昆布だしで、ゆで玉子の炒飯
Description
とっても簡単糖質オフ、優しい味のゆで玉子チャーハン。何かの副作用で味覚障害が出てお困りの方、試してほしいなぁ。
材料
(ひとり分)
温かいご飯
300g
固ゆで玉子
2個
ベーコン
1枚
玉ねぎ(小)
1個
あごだし(顆粒)
少々
昆布だし(顆粒)
少々
塩
少々
サラダ油
大さじ3
作り方
-
-
1
-
卵は固ゆでです。ほかの具材はお好みでいいと思いますが、今回玉ねぎとベーコン。
-
-
-
2
-
それぞれ同じくらいの大きさでみじん切りに、卵はゆで卵カッターで縦横2回切りました。ご飯はレンチンで温めています。
-
-
-
3
-
中華鍋にサラダ油をしっかりと熱し、ご飯を加え、強火でざっくりと炒めます。ここではご飯パラパラにはなりませんからご安心を。
-
-
-
4
-
具材を全部入れ、更に炒めます。すると、ゆで卵の黄身がご飯にまぶってパラパラになってきます。
-
-
-
5
-
あらかた具材が混ざって火が通ったら、あごだし、昆布だし、塩を加え、更に炒めて出来上がり。
-
-
-
6
-
材料ではひとり分としましたが、これは男性なら。今回食べるのがかあちゃんとお姉ちゃんなので二つに分けて半チャーハンですね。
-
-
-
7
-
お好みのスープとどうぞ。卵の風味が生きた優しい味になりました。
5で塩を加え、としてますが、実はひと皿は塩なしです。
-
コツ・ポイント
生い立ちのとおり、この炒飯は塩なしでも結構いけます。塩分調整をされてる方にもお勧めです、
コツと言うとあんまりないんですが、今回鉄の中華鍋を使ってます。テフロンの方が作りやすいかも。ゆで卵なら慌てなくていいので安心です。
コツと言うとあんまりないんですが、今回鉄の中華鍋を使ってます。テフロンの方が作りやすいかも。ゆで卵なら慌てなくていいので安心です。
このレシピの生い立ち
あごだしと昆布だしを使うと、味覚異常のあるかあちゃんが食べられるんですね。薬の副作用で塩や醤油、かつおだしが苦く感じるんです。で、苦みを感じにくい調味料と食材を探してこの味に行きつきました。なので2皿のうち1皿には塩が入ってません。
レシピID : 7086952
公開日 : 22/01/24
更新日 : 22/01/31
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート