和風サラダ巻き♪節分にも!
Description
大葉の香りとポリポリ食感のたくあんがアクセント。我が家の定番サラダ巻きです♪節分は勿論、手軽で簡単なので普段の食卓にも!
材料
(2本分)
焼き海苔
全型2枚
酢飯
350g
ツナ缶
1缶
たくあん
40g
マヨネーズ
大さじ2
小さじ1/2
大葉
10枚
カニカマ
6本
きゅうり
1/3本
■卵
2個
■砂糖
小さじ1
■塩
ひとつまみ
作り方
-
-
1
-
まず具材の準備。
■を混ぜ合わせ、卵焼きを作る。粗熱が取れるまで暫く置いておく。
-
-
-
2
-
たくあんをみじん切りにする。食感が残るよう粗目に刻む。
-
-
-
3
-
油を切ったツナ缶、マヨネーズ、めんつゆ、たくあんを入れて混ぜ合わせておく。
-
-
-
4
-
胡瓜・卵焼きを食べやすい太さに切り、カニカマは袋から出しておく。
-
-
-
5
-
巻きすの上に海苔を置き、酢飯を全体に薄く広げる。この際、巻き終わり1cm位は空けておく。
-
-
-
6
-
その上に大葉を5枚を少しずつ重なるよう敷き並べる。
-
-
-
7
-
大葉の上に、先ほどのツナ半分、胡瓜、カニカマ、卵をのせる。
-
-
-
8
-
巻きすと海苔を一緒に持ち上げ、具を押さえこむようにして、きつく巻き込み、奥に向かって一気に巻き進める。
-
-
-
9
-
巻き終わりに軽く絞るように形を整え、綴じ目を下にして暫く落ち着かせる。
切る際は、包丁を水で濡らしながら切ると綺麗に。
-
コツ・ポイント
粗みじんぎりしたたくあんがポイントです。大葉を使うのでレタスより水っぽくならないのでお弁当にも◎
巻く際は、最初の巻き始めはきつく締めるようギュッギュと巻いて下さい!
お好みでキムチを乗せて食べても美味しいですよ~!
巻く際は、最初の巻き始めはきつく締めるようギュッギュと巻いて下さい!
お好みでキムチを乗せて食べても美味しいですよ~!
このレシピの生い立ち
我が家の定番のサラダ巻きです。
最初は子供たちの好きな沢あんを細く切って入れてたんですが、面倒なのでツナマヨに混ぜ込むのが定番になりました(笑)
最初は子供たちの好きな沢あんを細く切って入れてたんですが、面倒なのでツナマヨに混ぜ込むのが定番になりました(笑)
(
)