鯛めし
Description
・冷蔵庫保存2日(炊飯器可)
・良質のタンパク質、血中コレステロール低下、低脂肪など。
・冷凍保存可2w程度
・良質のタンパク質、血中コレステロール低下、低脂肪など。
・冷凍保存可2w程度
材料
(4人分)
鯛切り身
2~3切れ
米
2合
昆布(あれば)
5㎝くらい
生姜千切り(あれば&お好みで)
1かけ~2かけ位
■
調味料A
出汁の素 かつおor昆布
5~7g
塩
小さじ1
醤油
大さじ1と2分の1位
作り方
-
-
1
-
使用する食材です。
-
-
-
2
-
鯛の切り身はキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
-
-
-
3
-
グリルで焦げ目が付く感じまで焼きます。
-
-
-
4
-
身と皮、骨に分けます。
※骨に分ける時に綺麗に身を取らなくてOK、身が少し残っていても問題ありません。
-
-
-
5
-
鍋に水400㏄と昆布を入れて、10分放置します。
(無ければ、昆布だし5gくらいを調味料Aにプラスしてください。)
-
-
-
6
-
鯛の骨部分と調味料Aを入れます。
-
-
-
7
-
弱火で20分位煮て、出汁を作ります。
-
-
-
8
-
ボールの上にザルを置いて、そこに鍋の中身を入れます。
-
-
-
9
-
汁だけが取り出されます。
-
-
-
10
-
米を研いで、炊飯器に入れます。生姜が苦手でなければ、この時点で生姜の千切りを入れ、ご飯と混ぜてください。
-
-
-
11
-
9の出汁が常温になったら、2合の分量まで汁を入れます。
※我が家は生姜を子供が食べられないので抜いています。
-
-
-
12
-
先ほど使用した昆布とは別の昆布を米の上に敷き、鯛を載せ炊きます。
-
-
-
13
-
炊きあがりました。
昆布は取り除きます。
-
-
-
14
-
鯛の身を解します。
-
-
-
15
-
米と鯛を混ぜます。
-
-
-
16
-
出来上がり。
-
コツ・ポイント
・鯛は焦げ目がつくくらい、香ばしく焼くと香りが良く出ます。
・生姜入りも食べてみたいけど不安な方は、15の時点で千切り生姜をラップに包み10分以上保温しておけば、16の時点で少し上に載せて食べると感覚がわかると思います。
・生姜入りも食べてみたいけど不安な方は、15の時点で千切り生姜をラップに包み10分以上保温しておけば、16の時点で少し上に載せて食べると感覚がわかると思います。
このレシピの生い立ち
4月~5月は鯛がとても手ごろな値段で手に入る時期です。
お手軽価格で旬の物を美味しく召し上がってほしいと思います。
お手軽価格で旬の物を美味しく召し上がってほしいと思います。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
(
)