トイロ家のジューシー白菜餃子♪
作り方
-
-
2
-
塩少々(分量外)を揉みこんで10分ほど放置しておく。
-
-
-
3
-
長ネギ、にんにく、しょうがをすべてみじん切りにする。すべて一緒にやってしまっていいです♪
-
-
-
4
-
ボウルに豚ミンチ、3のみじん切り、●の調味料をすべて加える。
-
-
-
5
-
手の先で肉の繊維をつぶすように練り込む。粘りが出るまでしっかり丁寧に。
-
-
-
6
-
サラダ油を大さじ1ずつ加えてそのつどタネに油を吸わせるように混ぜて行く。
-
-
-
7
-
水を少量ずつ加えて丁寧に混ぜて行く。分離しないよう少量ずつ!吸い込まなくなったらやめていいです。
-
-
-
9
-
2の白菜を布巾などでしっかり水分を切る。水分をここで切っておかないと水っぽくなってしまいます。
-
-
-
10
-
全体を混ぜ合わせたら生地の完成!あとは餃子の皮に包んで行きます。
-
-
-
11
-
片栗粉を敷いたバットにできた餃子を並べると水分が出てもくっついて破れたりしませんよ♪
-
-
-
12
-
焼き方ですが、私はマーブルコートフライパンに多めの油を敷き、しっかり焼き色をつける。
-
-
-
13
-
水を回しかけ強火にして蓋をして蒸し焼きに。
-
-
-
14
-
水分が飛んだら仕上げにごま油を鍋肌から回しかけ、パリッとなるまで焼けば完成!
-
-
-
15
-
作りすぎたら小分けにラップして金属のバットの上において冷凍庫で急速冷凍して密閉袋で保存出来ますよ。ゆで餃子もお勧め!
-
-
-
16
-
2010年3月トップ写真を差し替えました。
-
コツ・ポイント
白菜を加えるまでのタネはとにかくしっかり粘りが出るまで練ること。タネに加えるサラダ油と水がジューシーな餃子にしてくれます♪もう吸わなくなったという状態になれば途中で加えるのをやめてください。白菜を混ぜてからは水分が出ない様に軽く混ぜるだけ!
このレシピの生い立ち
数年前に雑誌で見たレシピを何度か作るうちに自分の口に合うようにアレンジして落ち着いた味です♪サラダ油と水を練り込むことでとってもジューシー!白菜はシャキシャキで子供たちも大好きな味です。
このレシピを使った献立
(
)