
![]() |
絶妙☆そら豆の茹で方 |
![]() 基本的なそら豆の茹で方です。
美味しい季節に美味しくいただきます♡
ぜひお試しあれ♪
|
![]() |
★さや付きのそら豆の方が風味がありオススメ ★なければ取り出した豆からでももちろん美味しい ★豆の分量は多少変わっても同じに仕上がります ★柔らかめがお好きなら茹で時間は3分で ★水っぽくなるので茹で上がりに水をかけたり晒したりしないように
(茹でやすい分量)
さや付きのそら豆 | 約800g |
---|---|
(豆部分にすると) | 約200g |
水 | 1リットル |
塩 | 30g |
酒 | 100cc |
いつも適当に茹でていたけど、きちんと軽量しながらレシピを作成してみました。
1. | さやから豆を取り出します。 捻るかんじでさやを破ると豆が出て来やすいです。 |
![]() |
2. | まめを皮から取り出しやすいようにあらかじめ切込みを入れておきます。 |
![]() |
3. | お歯黒部分を取り除くように画像のように包丁のアゴの部分をV字に入れて切込みをいれます。 |
![]() |
4. | 1リットルの湯を沸かし、お塩と酒を加えてから豆を投入します。 約2分中火で煮ます。 |
![]() |
5. | ザルで湯切りをします。 この時味見して塩分が足りないようならお好きなだけ振って全体に回します。 このまま熱々をどうぞ。 |
![]() |
6. | 冷やして食べても美味しいですが、ザルに広げよく冷ましてから冷蔵庫へ。水っぽくなってしまうので冷水には晒さらいでください。 | |
7. | 切込みを入れたお歯黒部分とは反対側から押し出すようにすると豆が皮から取り出しやすいです。 | |
8. | そら豆のオススメレシピ クリームパスタ レシピID:4417899 |
![]() |
9. | さや付きのそら豆だと、豆はだいたい1/3量になります。 さや付きを購入するときは豆の必要量の3倍を購入すると良いです。 | |
https://cookpad.com/recipe/4549090 |
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved. |