![]() |
アナゴの捌き方 |
![]() 今回は背開き。
意外に簡単に捌けます。
|
|
処理前にアナゴを塩もみするとヌメリと臭みが取れます。 処理後はキッチンペーパー等で血合いを取り除いて下さい。 アナゴは滑りやすいので怪我にはご注意を。 濡れタオル等でまな板がずれない工夫をすれば捌きやすくなります。
(1人分)
アナゴ | 1匹 |
---|
【アングラーズグループ公式HPはこちら】 http://www.anglers.co.jp 【ルアー館明石店ブログ】 http://anglers.lekumo.biz/lurekan/
1. | 市販の木のまな板に目打ちを行う。目打ちは釘でもタコ焼きをひっくり返すやつでも良いです。 |
|
2. | ヒレから中骨にかけて包丁を入れます。 中骨を切断しないように注意。その後包丁を尾側に返し、中骨に沿って尾まで切る。 |
|
3. | 背ビレをとりのぞく。キッチンばさみが切りやすくてオススメです。 |
|
4. | 中骨の腹側を中骨に沿って切り込みを入れる。こうすると内蔵が中骨から外れやすくなります。皮まで切らないよう注意。 |
|
5. | 尾まで切った状態です。腹側の皮は切らないように注意。まだ内蔵は手つかずで残っています。 |
|
6. | 内蔵が取れやすくなったのでそのまま手で内蔵を取り除く。 | |
7. | 残った中骨を頭から切り離し、尾に向かってそぎ切りしていく。この時包丁の羽先を若干上向きにすると切りやすいです。 |
|
8. | 中骨を取った後は頭を落としてOKです。 |
|
9. | 最後に忘れずに胸ビレをキッチンハサミで切れば完成。 |
|
10. | 白焼きなどお好みの食仕方でお楽しみください。 |
|
https://cookpad.com/recipe/5661908 |
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved. |