![]() |
外カリッ中トロ~大阪名店の味!たこ焼き |
![]() ほんまもんの味をご家庭で★
たこ焼きの粉不要。
コツは鉄板アツアツ・必要以上に触らない!
カリッとろ~で旨いの焼けるで!
|
|
醤油でしっかり味をつけるので、ウチはトッピングなしですが、ソース・マヨネーズ・醤油などお好みでどうぞ。中の具、いろいろ用意すると楽しいです。チーズは焦げやすいかな★鉄板の使い始めは焼きにくいので失敗してもガッカリしないで次うまくいきます!
(90個分(大きさによります。))
■ ☆☆生地の分量☆☆ | |
---|---|
だし汁(顆粒だし可・昆布+味パック推奨) | |
10cup | |
コンソメ(だし汁に溶かす) | |
1個 | |
薄力粉 | 3cup |
ベーキングパウダー(なくても可) | |
小さじ1/2 | |
たまご | 2個 |
■ …焼きに使う。鉄板はアチアチ! | |
サラダ油 | 適量 |
■ ☆☆たこ焼きの具☆☆ | |
たこ | 50g以上 |
ネギ | 1本(刻んでおく) |
紅しょうが | |
1/3袋(刻んでおく) | |
桜エビ | |
1/3袋(無くても可) | |
天かす | ひとつかみ(適当) |
鰹節 | 1袋程度~お好みで |
醤油 | 適量 |
*醤油でしっかり味付け。 | |
ソースは基本不要。 | |
……基本のレシピはここまで | |
……… | |
■ ★たこの他に(お好みで)★ | |
チーズ | 適量 |
しゃぶしゃぶ餅 | 適量 |
たくあん(ちょぼ焼き) | |
適量 | |
■ ★トッピング(お好みで)★ | |
ソース | 適量(不要かと…) |
マヨネーズ | 適量 |
青のり | 適量 |
鰹節 | 適量 |
大阪で生まれ育った母。その商店街には5分間隔でたこ焼き屋があります。子供の頃からお店で焼かせてもらっていた母の体に染みついたレシピです。今まで目分量でやってましたが、今回無理矢理計量しました。出汁と粉の比率ですが可能な方は粉を減らして下さい
1. | 出汁をとる。昆布だしがおすすめ。コンソメを溶いて冷ます(出汁を濃いめにとって、氷で冷やしても可)。 | |
2. | タコは斜めに薄く切る。(たこ焼き屋のおっちゃんが、大きく見せるためと言っていた)ネギと紅しょうがは刻んでおく。 | |
3. | 薄力粉にBPを入れ泡立て器であわせ、出汁を注ぎ粉を溶く(ダマにならないように)。卵を割入り溶く。しゃばしゃばです。 |
|
4. | よく熱した鉄板にサラダ油をひき(穴に少し溜まるくらい)なじませ、先にタコを入れてから生地を流す。 | |
5. | ネギ・紅しょうが ↓ 鰹節・天かす の順で散らし、醤油を垂らす★ここでしっかり味をつけたら、ソースいらない!それが美味★ |
|
6. | 生地がゆるめなので、焦らず待つ。周りが固まったら、竹串で外の固まった生地ををぐるりと鉄板からはずすようにひっくりかえす。 |
|
7. | 焼けてきたら、くるくる返す(これが楽しい)あまり生地を触らないのがコツ。外がカリカリになったらできあがり★ |
|
8. | <追記> ・はみでた生地は、固まってきたら近い穴にまるめこむ。 ・穴より小さくできあがっても生地は足さない方が良いです。 | |
9. | <追記> ・しょうゆの分量は、穴に1さしずつ。しょうゆさしの空気穴を指でふさいでぽとっと落とす感じ。 | |
10. | <追記> ・卵はLサイズを使っています。粉は様子を見て増やしてください。ただし少なめがトロ~のカギです☆ | |
11. | <追記> ・鉄板は熱々に熱してくださいね。カリッと焼くポイントです☆ | |
12. | <追記> ベーキングパウダーはカリっとさせる秘密ですから、できるだけ加えて下さいね。 | |
13. | 鉄板からおろすとしぼむようなたこ焼きが、外カリツ中トロ~でおいしいんですよ~。まんまるだと生地が固いのです。 | |
14. | ふわっと焼けます。けれど食感は外カリッ中トロ~それが最高。みなさんのつくれぽ、とってもうれしいです! |
|
15. | 地元に数あるたこ焼き屋でもウマイと人気があった小さなあのお店の味。 生地が柔らかく、カリカリのあのたこ焼き…→ | |
16. | →今はおばあちゃんも亡くなってお店はありません(さみしい〜)、みなさんのご家庭であの味を復活させてください! | |
17. | ルナクオーレ11さんは、このレシピで100個いけたとのことです!ご報告ありがとうございます! | |
https://cookpad.com/recipe/649954 |
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved. |