土鍋で炊く和風パエリアの画像

Description

あらかじめスープをお米に吸水させてから炊き上げる釜めし風のパエリアです。ふっくらした食感の和と洋の味をお楽しみください。

材料 (二人分)

2合
パセリ(みじん切り)
少々
5㎝
ローリエ
1枚
冷凍アサリ(大)砂抜き済み
10個
冷凍エビ(頭付)
2匹
鶏胸肉皮つき
100g
ニンニク油 レシピID:1046656
大さじ1
オリーブ油
少々
白ワイン
30㏄
少々
コショー
少々
サフラン
一つまみ

作り方

  1. 1

    写真

    約550㏄の水に昆布を入れて伸ばし沸騰させてアサリを入れます殻が開けばアサリを一旦取り出しアサリの茹で汁は残します。

  2. 2

    アサリの茹で汁に塩を小さじ1杯程度加え味見してお吸い物程度にし430cc計って土鍋に入れてサフランを入れて冷まします。

  3. 3

    写真

    土鍋に入れたスープが室温まで冷めたら洗って水切ったお米を入れローリエを1枚入れ吸水させます。

  4. 4

    写真

    具を準備します
    エビを解凍して爪楊枝で背ワタを取り足を切り取って、鶏肉を食べやすい大きさに切ります。

  5. 5

    フライパンにニンニク油を入れ温めます。

  6. 6

    写真

    鶏肉とエビに軽く塩コショーしてさっと炒め取り出します。
    エビの頭を軽く潰すと美味しい出汁がでます。

  7. 7

    写真

    次に玉ねぎとセロリのみじん切りを入れキツネ色になるまで炒めたら白ワインを入れ水気が無くなるまで炒めます。

  8. 8

    写真

    吸水が完了するとお米が白っぽくなります。吸水時間は夏30分、冬1時間が目安です。

  9. 9

    写真

    米の上に炒め野菜、エビ、鶏肉、シメジ、パプリカ、アサリの順で入れて蓋をして強火にかけます。米と具は混ぜないで下さい。

  10. 10

    写真

    ここからが最も大事なところです!沸騰が始まると(解りにくい時は少し蓋を開けて見ます)すぐに弱火にします。

  11. 11

    7分経ったらすぐに火を消しそのままの状態で10分蒸らします。(注)炊飯から蒸らし終了まで絶対蓋を開けないで下さい。

  12. 12

    写真

    10分後蓋を開けます(熱くなっているので気をつけて下さい)少し食べてみてふっくらしていたら成功です。

  13. 13

    写真

    一旦、アサリ・パプリカ・鶏肉・エビを取り出して皿に除けてご飯を良くかき混ぜます。鍋底には少しお焦げが出来ています。

  14. 14

    ローリエは食べれないので取り出したら捨てて下さい。

  15. 15

    写真

    お皿にパエリアを盛り付け塩ゆでしたスナップエンドウを飾り付けパセリとレモンを添え、好みでオリーブ油少しかけて完成です。

  16. 16

    写真

    写真は前回作ったパエリアです。今回のパエリアは黄色くならなかったです原因は不明、でも美味しかったので良しとします。

  17. 17

    (あとがき)
    ご飯が少し茶色ぽいのは、エビの頭のミソだと思います。ミソはとても美味しいので気にしないで下さい。

  18. 18

    (豆知識)
    スープ量はお米の量の約1・2倍くらいが目安になりますのでお米の量を加減する場合覚えておくと便利です。

コツ・ポイント

美味しく炊き上げるには、スープ量・吸水時間・炊飯時間(強火で沸騰させてから弱火にして7分間後に火を止め、蒸らし10分間が終わるまで絶対蓋を開けない)をきっちり守れば必ず成功しますよ。

このレシピの生い立ち

本場のパエリアレシピは、火加減が難しいので和食の釜めしの様にお米をふっくらと炊き上げて食べて見たかったから。
レシピID : 1059351 公開日 : 10/03/08 更新日 : 10/03/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート