感動!した 水餃子(餃子の皮~茹で方編)

このレシピには写真がありません

Description

もちもちプリプリの皮。 のばし方に 目からうろこ でした。

材料 (約50個分)

250g
100~125cc
少々

作り方

  1. 1

    ボウルに入れた薄力粉と塩に水を3~4回に分けて加え、手につかなくなるまでよく捏ねる。(水の量は加減してくださいね)

  2. 2

    ぬれたガーゼをかけ、室温で30分ねかせ、再びよく捏ねてまとめる。

  3. 3

    手で中央に穴をあけ、ドーナツ状にして紐を引くように細ながーくのばしていく。(50~60cm 直径25㎜くらいの輪にします)この作業に感動!簡単にのばせたので。

  4. 4

    打ち粉(分量外)をした台の上におき、半分にして紐状の生地を上下にころがしながら1cm幅くらいに切っていく。(こうすると生地同士がくっつかない)カットしたら打ち粉をした別のトレイにうつす。これで約25個分。残り半分も同様にカットする。

  5. 5

    皮をのばしていきます。手のひらで円形になるように一度つぶしてから台の上におき、回転させながら麺棒でのばしていく。(中央が少し厚めで周りが薄くなるように)この作業は数をこなしていけば円く延ばせるようにきっとなるはず~

  6. 6

    のばした皮に餃子の餡をのせ
    中央を閉じ、両サイドを片ヒダをよせてくっつける。1,2,3って感じ。旨く説明できな~い(親指とひとさし指の間をつかって右手で1回、左手で1回)とにかく閉じます。。延ばしたら包んでを繰り返し、50個作ります。

  7. 7

    沸騰したたっぷりのお湯で茹でます。大鍋だったら一度に20個くらいいれても大丈夫。
    餃子を入れたらやさしくかきまぜ水流で茹で、浮き上がってきたら、200ccの水を差し水して蓋をし、沸騰したらもう一度200cc差し水して、再び沸騰したらお皿にすくって完成!

コツ・ポイント

茹でたてをいただくのが最高!余ったら焼餃子にするのだそうで、これもまた美味でした~

このレシピの生い立ち

園のお母さん(中国の方)に教えていただきました。写真が撮れれば分かりやすいのですが~余裕がもてるよう数をこなそうと思うのでした。
レシピID : 153176 公開日 : 04/07/18 更新日 : 04/07/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
パンダ達の母です。
中国の方から聞いたゆで方と同じだったので、メモれぽ♪茹でウマー!