【糖質オフ版】柔らか豚の角煮を炊飯器で。

【糖質オフ版】柔らか豚の角煮を炊飯器で。の画像

Description

とろとろ柔らか。砂糖も日本酒も使わない糖質オフな豚の角煮です。ダイエット中でも糖尿病でも。更に炊飯器を使って手抜き&時短

材料 (2〜4人分)

太1本(or細2本)
★生姜
ひとかけ(10g程度)
にんにく
丸ごと1個
200g程度
4つ
★焼酎
150ml
★糖質ゼロ甘味料(エリスリム)
大さじ1(ラカントの場合は大さじ3)
★醤油
75ml
★顆粒の鰹だしの素+昆布だしの素
合計で小さじ1
"★"印は必須の食材、それ以外はお好みで
材料の量に合わせて調味料は調整して下さい

作り方

  1. 1

    写真

    豚バラブロックを塊のまま60分間下茹で。水から茹で始めます。肉が空気に触れないようにクッキングペーパーで落し蓋がおすすめ

  2. 2

    写真

    下茹で終了後、時間に余裕があるなら冷めるまで放置。

  3. 3

    写真

    5cm角に切った肉、生姜スライス、長ネギの青い部分、焼酎、甘味料を炊飯器へ。ひたひたに水を入れ落し蓋、1回炊飯(30分)

  4. 4

    写真

    その間に茹で卵を作って殻むき、大根を下茹で、ニンニクの皮むき、長ネギを5cmにカット、など済ませておきましょう。

  5. 5

    3が終わって、時間に余裕がある場合は、炊飯器からお釜を取り出して完全に覚めるまで放置するとより柔らかく、より味が染みます

  6. 6

    写真

    醤油を半分と4の材料を加え、水が不足してたらひたひたまで追加し、クッキングペーパーで落し蓋をして1回炊飯(30分間煮る)

  7. 7

    写真

    6が終わったら、醤油の残りを入れて、クッキングペーパーで落とし蓋をしてもう1〜2回炊飯(30〜60分間煮る)

  8. 8

    写真

    完成。
    このまま食べても美味しいけど、自然に冷めるまで放置して一晩寝かせたものを食べる直前に温めると更に美味しくなります

  9. 9

    ※茹でる際に脂&醤油を含んだ蒸気が出るので、炊飯器のお手入れが面倒!という方はご注意を。私は米を炊かないので無問題ですが

  10. 10

    ※炊飯器を使いたくない場合は普通の鍋か圧力鍋でも作れると思います。3と6で30分間、7で60分間、それぞれ煮て下さい。

  11. 11

    *時短について追記'12/01/06…時間が無い時は5の冷まし工程をスキップ。更に時間が無ければ2もスキップ。(続く)

  12. 12

    更に急ぐ時は6と7の本茹でを一まとめにして炊飯二回(茹で時間60分)とか、でしょうか。最短工程で試したら情報追記します。

コツ・ポイント

・茹でる際に肉が空気に触れると固くなるのでクッキングペーパー等で落し蓋
・下茹では水から
・茹でと茹での間に放置して冷ますと更に美味しく
・炊飯器のタイプによっては水気が無くなるまで炊飯が終わらないので注意。その場合は手動で止めて下さい

このレシピの生い立ち

糖質オフな豚の角煮を炊飯器で手抜きして作りたい!と試行錯誤の末ようやく納得のいく味が出たのでレシピをアップ。コツとして書いた項目の多くはネット情報を参考にしてます。
まだ発展途上なので改良できる点が見つかったら情報更新していくつもりです。
レシピID : 1665769 公開日 : 12/01/06 更新日 : 12/01/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート