若草色のつけ麺2色うどん/パスタの画像

Description

表裏で色の違う麺ってないですね!?
緑色は抹茶を生地に加えて色をつけて、麺打ち!白だしの汁で付け麺でいただきました。

材料 (2人分)

うどんの材料
100g
100g
90g
8g
小さじ1
 
パスタの材料
 
つけ汁の材料
白だし
20ml
醤油
少々(色つけ)
100ml

作り方

  1. 1

    写真

    強力粉と薄力粉をボールに入れ良くかき混ぜる。塩と水を合わせて、3回くらいに別けて入れる

  2. 2

    写真

    初めはスプーンとかでかき混ぜる。
    一塊にまるように、まわりの粉を吸収するように、まとめて練る

  3. 3

    写真

    塊の中に周りの粉を入れ込み20分くらいよくねる。

  4. 4

    写真

    半分弱くらいを切り離し抹茶を生地に加えて良く練る

    その後ラップに包んで30分寝かす

  5. 5

    写真

    白と若草色の生地が
    完成

  6. 6

    写真

    伸ばし台に打ち粉をして手で15センチほどに広げる
    綺麗な四角と厚さは均一を心がける

  7. 7

    写真

    打ち粉の付いていない上の麺を合わせる

    麺棒で伸ばす
    うどんの厚さは2〜3ミリ
    パスタは1〜2ミリ

  8. 8

    写真

    台やめん棒に生地が付かないように打ち粉をする

  9. 9

    写真

    伸ばし終了
    下の緑がうっすら見える

  10. 10

    写真

    この厚さで1ミリくらい

  11. 11

    写真

    包丁の長さで一回で切れるように2つにたたんでカット(打ち粉する)
    幅2〜4ミリ

  12. 12

    写真

    こんな感じ

    半分カットしたら両手ですくって麺をばらばらにする。

  13. 13

    写真

    お湯を沸かした鍋で
    うどんを湯がく

    時間は、麺の太さによって、粉っぽくなければOK
    この厚みで2分くらい

  14. 14

    写真

    湯がき終わったら冷水にいれる。
    器に盛って完成

コツ・ポイント

塊の脇の粉を吸収するにしたがって、生地が硬くなりこねづらくなってきます。
台の上で両手でこねてください。
白だしはお好みで調整してください。今回は、若草色を味わうために白だしを使いました。
暖かくして食べてもOKです。

このレシピの生い立ち

北国はまだ、若葉がありません。(3月)春の若葉が恋しくなり麺に色をと、どうせなら表裏で2色の麺にしようかと思いつきました。
断面が丸や細い麺だと2色にするのは、無理だと思いますが平麺だとできるんですね!?
なぜ、市販されていないのだろうか?
レシピID : 1786035 公開日 : 12/04/21 更新日 : 12/04/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート