さんまそぼろふりかけの画像

Description

生さんまを三枚おろしにし、フライパンで焼いたあとほぐしながら炒り煮すると出来上がり〜ご飯がすすむおすすめの一品です!

材料 (つくりやすい量)

3尾
生姜みじん切り
10g
A砂糖
大さじ1/2
A酒
大さじ1
Aしょうゆ
大さじ1と1/2
Aみりん
小さじ2
A味噌
小さじ1/2
60ml
1個分
大さじ1

作り方

  1. 1

    さんまは三枚おろしにし、丁寧に骨を取る。フライパンに少量の油(分量外)を熱し、両面焼き色をつける。(余分な油は拭き取る)

  2. 2

    焼いたさんまを木べらである程度ほぐしてから、Aを入れて水分がなくなるまで弱火炒り煮する。卵を回し入れ炒りごまをふる。

  3. 3

    写真

    こちらはさんまの骨をせんべいにしました。骨の血合い、水分を拭き取り、フライパンに少量の油でフタをして20分焼くと完成。

コツ・ポイント

★さんまは丁寧に骨を抜くこと。
★さんまの骨は捨てずにせんべいにするとカルシウムもとれておすすめ。
★フライパンで焼くことでさんまの生臭さが減り、
炒り煮することで更にしっかり味がつく。
★仕上げに塩麹小さじ1加えても良い。

このレシピの生い立ち

さんまのふりかけを作ってみたく考案したレシピで、まわりに好評だったのでレシピ紹介します。
レシピID : 2372834 公開日 : 13/10/13 更新日 : 13/10/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート