*春らんまん*花ちらし&押し寿司の画像

Description

同じ具材でちらし寿司と押し寿司の2種類作ってみました♪

材料 (米三合)

3合
10cm
10cm
300cc
☆砂糖
大さじ3
☆しょうゆ
大さじ3
☆みりん
大さじ1
☆塩
ひとつまみ
塩茹でなばな
小さめの10本
2個
★砂糖・塩
各ひとつまみ
一切れ
適宜
●酢
150cc
●砂糖
90g
●こぶ茶・塩
各小さじ1/2

作り方

  1. 1

    米を洗い一時間程ざるにあけておき、いつもより少しだけ水を少なめにして炊きます。しいたけを水で戻しておきます。かんぴょうは少しの塩でもみ洗いし、水につけて戻します。

  2. 2

    <飾り用にんじん>厚さ2mm程の輪切り15枚、桜型で切り抜き、お茶のパックに入れておきます。(無ければそのままでも良いです、煮た後にあられの中から探し出してください!)(笑)

  3. 3

    残りのにんじんと☆印の具は全てあられ切りにし、②のにんじんとともに水・調味料で柔らかくなり味がなじむまで煮て、ざるにあけておきます。

  4. 4

    紅鮭はお皿に乗せて、レンジで3分程(火が通っていなければさらに)加熱し、皮と骨を外し身をほぐします。

  5. 5

    ★印で、錦糸卵を作ります。

  6. 6

    軽く塩茹でしたなばなを下のほうから3cm幅に切ります。

  7. 7

    耐熱ボウルで●印を合わせてレンジで30秒ほど加熱して、炊き上がった米にまわしかけ、しゃもじで切るようになじませまながら、うちわで扇いで冷まします。③の具(飾り用にんじんを除いて)も合わせておきます。

  8. 8

    器に⑦の飯を盛り、⑤の錦糸卵、④の鮭、桜でんぶ、なばなの穂先、型抜きしたにんじんを彩りよく盛り付けます。

  9. 9

    写真

    こちらが⑧の手順で作ったものです。押し寿司のほうは型がない場合、浅めのタッパにラップを敷いて、飯を敷き詰めて具を並べ、上からラップをかけ軽く押さえると良いかと思います。

コツ・ポイント

ちらし寿司って意外と簡単!押し寿司の他にも、ラップでひと口サイズの手毬寿司にしても良いかも!お花見の季節にも最適♪

このレシピの生い立ち

娘の桃の節句のために作りました♪急な来客の時に作ったもので、特別な材料は使用していませんが、満足な出来になりました!
レシピID : 241462 公開日 : 06/03/01 更新日 : 06/03/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート