絵巻きずし♡獅子舞くんの画像

Description

よくよく見ると獅子舞くんってカワイイ。よゐこの願いを込めてお弁当に入れました。

材料 (ひと巻き)

1枚
スティックチーズ
2本
300g
おぼろとか桜でんぶ
おこのみ
おこのみ
半形のり
余裕をみて6枚

作り方

  1. 1

    写真

    半形のりの幅に合わせてはんぺんとチーズを用意。チーズはそのまま、はんぺんは4×12cm(少しつぎ足します)くらい。

  2. 2

    写真

    1の具材で、チーズはのりでひと巻き。はんぺんは半分の厚さにカットして各縦4等分、間に細くのりを挟みます。

  3. 3

    写真

    のりを挟んだはんぺんひとつをのりでひと巻きします。

  4. 4

    写真

    のりでひと巻きしたはんぺんの上にひと巻きしていないはんぺんをのせます。

  5. 5

    写真

    2段重ねのはんぺんごと再びのりでひと巻きします。(獅子舞くんの口)

  6. 6

    写真

    酢飯300gのうち170gはおぼろや桜でんぶなどでピンクに染めて、まず30gを半形のり2/3の中央に4cm幅に広げます。

  7. 7

    写真

    広げたピンクの酢飯の上に5で巻いたはんぺんの口をのせます。

  8. 8

    写真

    はんぺん口の両側にピンク酢飯を20gずつ置きます。

  9. 9

    写真

    再びピンク酢飯20gをはんぺん口の上にのせて口を包み込みます。

  10. 10

    写真

    ピンク酢飯で包み込まれたはんぺん口の上にスティックチーズ(目)を置きます。

  11. 11

    写真

    チーズの目の間をピンク酢飯10gで埋めます。

  12. 12

    写真

    目の両側にピンク酢飯20gずつ置き、その上に30gのピンク酢飯を置いて顔を作ります。

  13. 13

    写真

    巻きすでのりを巻いて顔の形を四角に整えます。

  14. 14

    写真

    新たに半形のり1枚と半分をつなげて長くしたのりを用意します。

  15. 15

    写真

    残りの酢飯130gは青のりなどで緑に染め、長くしたのりに利き手側4cmを残して広げます。

  16. 16

    写真

    広げた緑酢飯の上中央に先程の顔をのせます。

  17. 17

    写真

    片方ずつ巻きすを使って巻いていきます。

  18. 18

    写真

    全体を巻いたら巻きすで形を整えます。

  19. 19

    写真

    巻き終わったら4等分にカットして目と鼻と耳をのりで入れていき、残っているはんぺんで前髪を作って置いて出来上がり。

コツ・ポイント

具材をのりで巻いたおり、おさまりが悪いときはラップで包んでおくと落ち着いてきます。
前髪は型抜きを利用するときれいにカットできます。

このレシピの生い立ち

お正月に巻きやすいものを考えていたら、獅子舞くんにたどり着きました。
レシピID : 2930451 公開日 : 14/12/17 更新日 : 14/12/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート