鯛の刺し身と鯛の湯引きの画像

Description

新鮮な鯛を自分でお刺身に!!!身も皮も美味しく食べれます。

材料

鯛のお刺身
1/4枚
5センチ
鯛の湯引き
適量

作り方

  1. 1

    写真

    鯛のうろこを取ります。(うろこ取りがあればいいですがなければ、包丁の裏、大根の輪切りなどを使うと取れます)

  2. 2

    写真

    鯛を3枚におろしていきます。やりにくい場合は頭をエラの下ぐらいで落としてしまっても大丈夫です。

  3. 3

    写真

    3枚におろし方は端っこに包丁で魚にそって皮を切り、包丁の先で骨にそって身を切り分けます。半分が終わったらヒックリ返します

  4. 4

    返した半身も同じように骨にそって包丁をあて、引く感じで切ってわけます。

  5. 5

    写真

    上から皮をはいでいきます。皮を少し指で剥がして手で持ち、包丁を皮に当てるようにして皮のほうを引っ張ります。

  6. 6

    その時、包丁は皮に刃をあてた状態で身と皮のところにおいてる状態です。皮を動かしているので包丁の先が皮から離れないように!

  7. 7

    1枚の真ん中の骨を中心から2.5ミリぐらいのところを切り、小骨のついたほうも2.5ミリぐらいを切り落とします。

  8. 8

    写真

    大根は皮を剥き、輪切り薄切りにし、それを細かく千切りにしたらケンのできあがりです。それを水でさらしておきます。

  9. 9

    鯛の切り身4枚のうち1枚を表にして、包丁の柄のほうの刃から包丁を引くようにして刃全体を使って切っていきます。

  10. 10

    写真

    水につけた千切り大根の水を切り、お皿に盛り、9で切った鯛の刺し身を盛りつけたらできあがりです。

  11. 11

    鯛の湯引き
    小さめのお鍋でお湯を沸騰させた中に鯛の皮を入れ、さっとお湯にくぐらせます。

  12. 12

    写真

    たっぷりの氷に水をいれ、そこにお湯から鯛の皮をあげ氷水につけておきます。

  13. 13

    写真

    冷たくなった鯛の皮を手でぎゅーっとしぼったら包丁で細かく切ります(3~5ミリぐらい)

  14. 14

    写真

    器にいれて食べる時にポン酢をかけてできあがり。

  15. 15

    鯛の3/4は鯛めしにしました。
    レシピID : 2896723に作り方は載せています。

コツ・ポイント

魚を3枚におろす時に注意することは、包丁をあまりたてないこと!包丁の先を使います。
おろした身を刺し身に切り分ける時、包丁の柄から先を大きくつかって切ります。包丁はのこぎりのように前後には動かさない。

このレシピの生い立ち

釣ってきた鯛をよく貰うので載せました。ず~と前におばあちゃんに教えてもらったやり方でやっているので説明は難しいですが、練習あるのみです!何回かやっているうちにできちゃいます。
レシピID : 3059896 公開日 : 15/03/10 更新日 : 17/01/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
 青空大好き
何とか出来ました!

つくれぽ感謝です^^鯛のお刺身ができたら他の魚もできますね♪

写真
☆Qoomie☆
難しいけどなんとかなりました!皮もおいしかったです♪

つくれぽ感謝です!難しいですが鯛ができると他の魚全部できます

写真
毎日楽しい
鯛の甘味を楽しめました♪主人作ですが鱗の処理が綺麗にできました

つくれぽ感謝です♪すごく美味しそう♪綺麗で豪華です♪

初れぽ
写真
zisu
刺身にチャレンジしてみました。

つくれぽ感謝です!すごく綺麗にできてますね~美味しそう♪