お彼岸なので団子作りの画像

Description

仏壇用の団子と息子が好きなので食べる用に多めに団子を作りこしあんを添えました。

材料 (仏壇用2個と食べたい量)

お湯
400cc
こしあんパック
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    ボールに上新粉300gに、お湯(ポットのお湯)少しづつ入れる。

  2. 2

    写真

    少しづつお湯を入れながら菜箸で混ぜる。様子をみながら、お湯の量は調節して下さい。

  3. 3

    写真

    ちょっとまとまってきたら手でこねる。

  4. 4

    写真

    1.5cmから2cm位の団子を作り
    まず一段目
    4・3・2・1と団子を並べる

  5. 5

    写真

    二段目
    3・2・1と団子を並べる

  6. 6

    写真

    三段目
    2・1と団子を並べる

  7. 7

    写真

    四段目は少し大きくして1個

  8. 8

    写真

    あとは食べる用なので適当な大きさに団子にする

  9. 9

    写真

    リードペーパーをかぶせ蓋をして

  10. 10

    写真

    蒸し器に入れて沸騰してから(蒸気がでてから)10分蒸す

  11. 11

    写真

    食べる用には、市販のこしあんを絞りかけました

コツ・ポイント

お湯を少しづづ入れ、やわらかくなり過ぎないようにする。菜箸で混ぜているうちに温度が下がるので手でこねても熱くないですよ!クッキングペーパーをひくと楽です♡取り出すのも楽で、お皿にもつかないし♡ ※下にひくのはクッキングペーパー、上はリード

このレシピの生い立ち

最初に作り方を知ったのは、職場の上司の母親が亡くなった時お手伝いに行って一緒に行った方に、覚えておきなさいって教えて頂いたのが初めてで、嫁に行ってからは、お彼岸には必ず作るようになった。
レシピID : 3074567 公開日 : 15/03/18 更新日 : 16/03/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (6人)
写真
ハッピーちいさん
義父の初彼岸、いつもは義母が捏ねた後丸めるだけ。今回は代打で最初から作りました!艶出しに直ぐ扇ぐのは義母が教えてくれました。
写真
yama_miu
形がちがいますね。 実家でよく作っています。
写真
のんちゃん雲にのる☆
亡き父と義父の仏壇に お供え物をと思い立ち 作ってみました。
写真
静たん
母の命日にとっても素敵なお団子が出来ました☆。有難うございます!

綺麗に出来ましたね。お母様も喜んでますね。つくれぽ有難う♡