11月上旬解禁!活松葉蟹のさばき方の画像

Description

京都丹後半島の魚政の谷次さんに吟味してもらった、活の松葉蟹です。結婚記念日には毎年これを食べます。質がよく抜群の味です。

材料

1杯

作り方

  1. 1

    写真

    松葉蟹をたわしを使って流水で洗う。

  2. 2

    写真

    蟹を裏返して、口元に包丁を入れる。

  3. 3

    写真

    蟹の胴体を半分に折り、引っ張って甲羅から外す。蟹味噌は甲羅に残すのがポイント。

  4. 4

    写真

    残りの半分の胴体も外す。

  5. 5

    写真

    口ばしに繋がっている胃袋を口ばしごと取る。(胃袋は食べない。)

  6. 6

    写真

    蟹味噌以外の膜なども食べないので取り除く。(神経質になる必要はない。)

  7. 7

    写真

    胴体に付いているブヨブヨしたガニ(えら)も取り除く。

  8. 8

    写真

    ガニを取り除いたら、さっと洗う。

  9. 9

    写真

    脚の付け根に包丁を入れて切り離す。

  10. 10

    写真

    胴体の部分を横半分に包丁を入れる。

  11. 11

    写真

    脚の付け根は堅いので、最後は立てて力を入れて一気に割る。

  12. 12

    写真

    このように胴体を半分に切り、もう半分も同じように切る。

  13. 13

    写真

    脚の関節よりから横に包丁を入れ、殻をすき切りる。

  14. 14

    写真

    堅いので、押し切るように包丁を進める。

  15. 15

    写真

    爪は堅いので、立てて切る。

  16. 16

    写真

    脚を半分切った状態。同じように反対側も切る。

  17. 17

    写真

    仕上がりのイメージ。蟹刺し、蟹しゃぶ、蟹すき、蟹鍋 何でもOK!

コツ・ポイント

国内に流通するズワイガニの中で、国産ものは僅か10%程です。その中で京丹後のブランド松葉蟹を扱う業者は数ありますが、うまいもんドットコムで扱う魚政の松葉は絶品!目利き力と加工技術が違います。11月~3月までが漁期です。

このレシピの生い立ち

家で蟹をさばきたくて。
レシピID : 3470521 公開日 : 15/10/21 更新日 : 15/10/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

5 (5人)
写真
ピロミ♡
今晩は(*´︶`*)活ずわい蟹♬お世話に。お陰様で蟹三昧♡美味しく頂く事が出来ましたよ…有難うございます❣今年も良い1年を🍀
写真
ち(*´・ω・`)ろ
初☆活松葉ガニさばき!包丁欠けてしまいましたが美味しかったです♡
写真
鍋子ちゃん
初めてカニをさばきました!蟹刺しに♪
写真
にんじん69
同じ形状の活きカニを鳥取土産でいただき途方に暮れてましたがこちらを参考にして無事捌けました!!ありがとうございました!!