簡単♪3色おはぎの画像

Description

面倒な水に浸す作業がないので、思い立ったらすぐにできますよ。

材料 (あんこ無し6個/あんこ有り12個)

2合
200グラム
すりごま(黒)
大さじ3
大さじ3
キビ糖
大さじ2
400cc
粗塩
ひとつまみ

作り方

  1. 1

    もち米を洗い、水400ccと粗塩をひとつまみ入れて炊飯器で炊く。(水につけておく必要はありません)

  2. 2

    写真

    つぶあんをピンポン玉位の大きさを4個。それより一回り小さいのを8個、それぞれ丸める。きなこときび糖、黒ゴマときび糖を混ぜる。

  3. 3

    もち米が炊き上がったらすり棒でつく。
    1/4と3/4に分ける。

  4. 4

    1/4の方を6等分して丸めきなこ、すりゴマをまぶす。

  5. 5

    3/4の方を12等分してまるめる。

  6. 6

    ピンポン玉大の粒あんを手のひらにラップを敷いて広げ、その上に(5)をのせて形を作る(4個)

  7. 7

    (5)を手のひらに広げ、(2)の小さい方を乗せて丸め、きなこ、すりごまをまぶして出来上がり。

  8. 8

    写真

    青海苔で作るときは青海苔大さじ3、キビ糖(砂糖)大さじ2くらいで。

コツ・ポイント

もち米が熱いうちについて丸めるのがコツです。
きび糖じゃなくても普通のお砂糖でもかまいません。
(4)があんこ抜きになりますが、あんこがなくてもすごく美味しいですよ。
青のりで作っても美味しいです。

このレシピの生い立ち

テレビでおはぎを見た息子が食べたいと言い出したので作りました。
でも息子はあんこが嫌いなので、あんこ抜きのが(4)ですw
小さくちぎって1歳の娘も沢山食べました。
レシピID : 348605 公開日 : 07/03/23 更新日 : 09/03/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート