お家で簡単美味しい*だし鯛茶漬けの画像

Description

熱々のおだしをかけて身がキュッと締まった鯛と鯛の旨味が更に加わったおだしが最高です!お家で簡単絶品だし鯛茶漬け召し上がれ

材料 (2人分)

鯛のお刺身
1人4〜5切位
軽くお茶碗2膳
だし汁(規定の分量で作って)
400cc
*料理酒
大さじ1
*塩
小さじ1/2
少々(人差し指と親指で軽く摘んだ位)
ワサビ
お好みで適量
お好みで適量
お好みで適量
お好みで適量

作り方

  1. 1

    写真

    だし汁を作ります。今回お友達から美味しいだしパックを貰ったのでだしパックでだしを取ります。だしパックを水から入れて煮ます

  2. 2

    写真

    沸騰してから2〜3分煮立てて、だしパックを取り出して*の料理酒と塩を入れて味を整えます。塩はお好みで調整して下さい。

  3. 3

    だし汁はだしの素や白だしで作っても美味しいですよ♪鯛の白とだしの旨味を楽しめる様に醤油や味噌など使わず仕上げています。

  4. 4

    写真

    だしを熱々に温めて急須などに入れます(急須にお湯を入れて温めておくと出汁が冷めずさらに美味しく食べられると思います)

  5. 5

    写真

    炊きたてご飯をお茶碗に軽く盛り、大葉、鯛を盛り付け、親指と人差し指で塩を少々摘んで鯛にパラパラと振りかけます。

  6. 6

    大葉は今回は半分に切って敷いていますが、細く切ったり、多めに入れたりお好みでどうぞ♪

  7. 7

    写真

    お好みでワサビ、ぶぶあられ、柚子皮を乗せ、熱々のおだしをかけて海苔を乗せて召し上がれ♪

  8. 8

    写真

    刻み海苔が無い場合、味付け海苔をキッチンバサミで切って使っています。

  9. 9

    塩ひとつまみは親指、人差し指、中指の3本でつまみますが、それよりも少な目に指2本でつまんで下さい。塩少々になります。

  10. 10

    写真

    お友達が送ってくれただしパックです♪これ本当に美味しいだしが出ますよ(*^^*)

  11. 11

    鯛のお刺身だけじゃなく他のお刺身でも美味しいので、もしお刺身が残った時などお気軽に作って見て下さいね♪

  12. 12

    2016.5.24カテゴリ掲載して頂きました♪ありがとうございます(*^^*)

コツ・ポイント

鯛のお刺身に塩少々をパラパラとかけることで鯛の味が引き締まりますよ。だし汁を熱々に沸かして急須などに入れてだし汁が熱々の間に食べるのが1番のポイントです!

このレシピの生い立ち

お友達に美味しいだしパックを貰ったので、だしの美味しさが1番味わえるのは何だろう?と考えてだし茶漬けを作ってみました。上の子がめちゃくちゃ美味しい!と大喜びで珍しくお代わりして2杯食べました(笑)
レシピID : 3716805 公開日 : 16/02/29 更新日 : 17/08/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

13 (7人)
写真
M130018
手巻きの翌日は、これ定番ですね。息子君の口にも合いました!天球。

Mさん♪息子さんのお口に合って嬉♡いつもありがとうございます

写真
M130018
手巻きのあとはこの茶漬け。娘のリクエスト。美味しくいただきました

Mさん♪娘さんリクエスト感激♡139個目レポ本当に感謝です!

写真
M130018
お刺身余ったら……いやお刺身余らして!もう、はまりまくり。天球!

イクラ乗せ豪華版美味しそうです♡いつもありがとうございます!

写真
M130018
朝から豪華なお茶漬けで!M1で広島の街がドキドキしてます(笑)

お休みゆっくり出来てますか?広島盛り上がり楽しみですね〜!