フナの子まぶしの画像

Description

フナが卵をもつ3月~4月限定の、卵のつぶつぶ感がたまらない一品です。

材料

子持ちブナ(生きたもの)
1尾
長さ5cm
どろ酢
練りからし
小さじ1
みそ
40g
砂糖
大さじ2
煮出し汁
大さじ1/3~1
大さじ3~5

作り方

  1. 1

    フナの下処理をする。フナの頭(目と目の間)をみねでたたいてしめる。

  2. 2

    うろこを取り頭を落として、にが玉(胆のう)をつぶさないようにして内蔵を除く。子(卵)は別に取っておく。

  3. 3

    水洗いして水気をよくふき取り、三枚におろし、腹骨をすき取る。

  4. 4

    皮を下にして置き、尾の方から身だけを薄くそぎ切りにする。

  5. 5

    水にさらし、身がひきしまったらざるに上げ、布きんで水をぬぐっておく(これをあらいと言う)。

  6. 6

    子(卵)をからめの塩水でゆでながらほぐす。これを布きんに包み水によくさらし、固く絞る。

  7. 7

    ⑤のあらいに⑥の子をまぶしつけ、冷蔵庫で冷やす(子まぶし)。

  8. 8

    (けん)大根を桂むきにした後せん切りにする。冷水にさらしざるに上げて水気を切っておく。

  9. 9

    (どろ酢)練りからし、みそ、砂糖をよく混ぜ合わせ、煮出し汁と酢で溶きのばす。

  10. 10

    器に⑧のけんを敷き、⑦の冷やした子まぶしを並べる。ちょくにどろ酢を入れて添える。

コツ・ポイント

卵のつぶつぶを身にきれいにつけるにはゆでた卵の水気をよくきるのがコツ。

このレシピの生い立ち

「滋賀のおいしいコレクション」(http://shigaquo.jp/)
2012年3月ニゴロブナ産地レポートでご紹介。
レシピID : 3765139 公開日 : 16/03/23 更新日 : 16/03/23

このレシピの作者

滋賀県
滋賀県には全国に知られたブランド(近江米や近江牛など)や地元で愛されてきた食材・郷土料理がたくさんあります。
「滋賀のおいしいコレクション」http://shigaquo.jp/
では、旬の食材や料理レシピをご紹介しています。
※運用ポリシーについては、下記リンクをご参照ください。https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/hpsns/300435.html

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート