スィートチリでさんまのあんかけ南蛮風

スィートチリでさんまのあんかけ南蛮風の画像

Description

スィートチリを使って、簡単に南蛮酢のような味が出せました。
南蛮漬けよりは辛味があると思うので、お好みで調整してください。

材料 (4~5人分)

4匹
1/4個
3~4cm
 
100cc
◆スィートチリソース
1~1.5カップ(お好みで)
◆料理のための清酒
大さじ3
◆粉末だし
大さじ1
◆しょうゆ
大さじ2
◆みりん
大さじ2
 
薄力粉・片栗粉
適量
料理のための清酒(漬け込み用)
適量

作り方

  1. 1

    写真

    さんまは3枚におろし、それぞれ3等分にして料理酒に漬け込みます(30分以上)。
    小骨の気になる方は、漬け込む前に骨抜き等で取り除いてください。

  2. 2

    写真

    たまねぎは薄切り、にんじん・ピーマンは細切りにします。

  3. 3

    写真

    鍋に◆の分量の水を入れ、沸騰したら「2」で切った野菜を入れ茹でます。
    その後、他の◆の材料を入れてしばらく煮詰めます。
    スィートチリは、辛さのお好みに合わせて量を加減して下さい。

  4. 4

    写真

    さんまを揚げます。
    ビニール袋に薄力粉・片栗粉を入れ(※メモ参照)、そこに水気を拭き取ったさんまを入れて揉み込みます。
    余分な粉をはたいて170度くらいの油でじっくり揚げます。

  5. 5

    写真

    揚がったさんまを皿に盛り、「3」で煮詰めたあんを上からかけて出来上がりです。

  6. 6

    写真

    ※今回使用した料理酒です。
    モニター当選したので使ってみましたが、魚の臭みがキレイに消えて、料理の味も邪魔しない感じでした。

コツ・ポイント

揚げる時、私はビニールに薄力粉6、片栗粉4の割合で入れ混ぜてさんまにまぶしていますが、お好みで割合を変えてみてください。竜田風にサクッとした感じがお好みなら片栗粉の割合を増やすといいと思います。逆にやわらかい感じにしたいなら薄力粉の割合を増やしてみてください。
もちろん、片栗粉や薄力粉のみで揚げてもかまわないです。

このレシピの生い立ち

なんか長くて変な名前ですが・・。
南蛮漬けが大好きなのですが、どうも子供達はあんかけの方が好きなようで、それなら一緒にしてしまえ~って感じで時々作っています。
唐辛子が切れていて、南蛮酢を作るのどうしようと思っていた時に、大量にあったスィートチリを代用してみたところ、手軽に近い味が出せました。
レシピID : 447938 公開日 : 07/10/23 更新日 : 07/10/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート