わらびの下処理と アク抜き と おひたし

わらびの下処理と アク抜き と おひたしの画像

Description

春の味覚、山菜の代表の1つである、
わらびを美味しく食べるために(๑>؂<๑)

アク抜きした後、おひたしに(≧◡≦)

材料

採れるだけ
小さじ1杯(お湯2Lあたり)
適量
お醤油
適量

作り方

  1. 1

    写真

    採ってきた、又は買ってきたわらびの穂先を軽くしごくようにして取ります。

  2. 2

    写真

    穂先も食べられるのですが、外した方が食感がよくなります。取らないと穂先を食べた時にモサモサした食感になります。

  3. 3

    写真

    取りきるとこんな感じです。
    水洗いをして、根元の変色した部分や硬い部分を包丁で切ります。

  4. 4

    写真

    お湯を沸かします。沸かしたお湯では熱すぎるので、火を止めて5分ほど待ちます。

  5. 5

    写真

    重曹をお湯2Lあたり小さじ1杯程使います。

  6. 6

    写真

    鍋などに並べたわらびの上に重曹を振りまき、5分おいたお湯をわらびの上からわらびが被るくらい注ぎます。

  7. 7

    写真

    蓋をして1晩から1日置いたら、アク抜きが出来ています。水の色が深緑色に変わっているのがわかると思います。

  8. 8

    写真

    水洗いをして、4cm程にわらびを切り、器に盛り付けて糸がきのかつお節をのせて、お醤油をかければ完成です。

コツ・ポイント

重曹を入れすぎないこと、沸騰したお湯を使わないこと。
特に重曹を入れすぎるとわらびが溶けてしまいます。
重曹は少量入っていれば充分です。
弱アルカリ性にするのが目的ですから。

このレシピの生い立ち

わらびのアク抜きがなかなか上手く行かない人のために。
自分でも色々試してこれに行き着きました。
レシピID : 4506575 公開日 : 17/05/05 更新日 : 18/04/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
四児のハハ
山菜祭り①アク抜きしたわらびをいただいて、まずはおひたしでしょ!と。アク抜きは次回自分でやる時に参考にさせていただきます♡
初れぽ
写真
クック0GLPXU☆
わらびのおひたしは思いつきませんでしたが、美味しく出来ました。

つくれぽありがとうございます。 家では春の定番です(^^)