山形発!もって菊の酢の物の画像

Description

「もってのほか」という名前の食用菊。秋の香りを優しい酢の物でご堪能アレ!

材料 (中鉢1つ分)

もって菊
1パック
●酢
40cc
●昆布だし
40cc
●砂糖
大さじ1
●塩
小さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    食用菊を用意します。今回は、山形名産の「もってのほか」。

  2. 2

    写真

    花びらを花弁から外します。花弁に近いところをつまみ、ねじるようにすると取れやすいです。

  3. 3

    写真

    大き目の鍋にお湯を沸かし、砂糖をひとつまみ(分量外)入れて30秒ほど火を通します。ざるに上げ、お湯を切って冷まします。

  4. 4

    写真

    ●の調味料を合わせ、茹でた花びらを漬け込みます。写真は漬けたばかり。翌日には鮮やかなピンクになります。お楽しみに~!

コツ・ポイント

花びらは洗いません。沸騰したお湯に入れると浮いてしまうので、大き目の鍋で、鍋縁に余裕をもたせましょう。浮いた花びらは、菜箸で押さえてお湯に中に沈めます。ちょっと早いかな…くらいで。余熱でも柔らかくなるので、その分も計算して下さい。

このレシピの生い立ち

「もってのほか」というユニークな名前の食用菊。ピンクが定番のようで、本名は「延命楽」とか。
酢に漬けると鮮やかな赤紫になります!
酢と砂糖の分はお好みですが、普通の酢の物よりは酢を控えめにしたほうが、長く味わいを楽しめます。
レシピID : 4786269 公開日 : 17/11/01 更新日 : 17/11/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
quoup
もって菊の酢の物は大好きな1品。味付けはいろいろあるので、なかなか気にいった味付けに出会えなかったけど、これは美味しい!
写真
ガメコ
とてもきれいな色になりました!お弁当に入れました!
初れぽ
写真
DaisyLuna
2日目です! 歯ごたえプチプチさっぱり甘くてやみつきです。