酒粕と豆乳の鍋の画像

Description

寒い夜には、温かお鍋です。豆乳鍋に、山椒や柚子胡椒の香りが合います。味付けの味噌代わりに、酒粕+薄口醤油を使いました。

材料 (3〜4人分)

3〜400g
約200g
約100g
大1個
4〜6枚
1パック
1パック
1丁
1〜2本
1/4個
1L
酒粕
大さじ3
薄口醤油
大さじ3〜4
濃度調整用昆布出汁
適量
粉山椒
適宣
柚子胡椒
適宣

作り方

  1. 1

    大根、人参、ジャガイモは皮を剥き、ジャガイモは水に漬けて30分程度さらした後、適当に銀杏切りする。ジャガイモは厚め。

  2. 2

    椎茸は軸を外し、大きな物は4つに、小さい物は2つに割く。エリンギは適宣割き、エノキは菌糸の部分を落として置く。

  3. 3

    白菜は適宣、白ネギは斜めに、豆腐は大き目のサイコロ状に切る。土鍋に豆乳を温め、酒粕をすり鉢で解いて薄口醤油で味を調える。

  4. 4

    濃度が濃いと、火の通りが悪くなるので昆布出汁で薄めて、人参、大根、ジャガイモの順に入れ、火が通った後に他の材料を入れる。

  5. 5

    ここからは鍋なので、食べながら作る。白菜、白ネギ、キノコ類を投入し、豆腐は一煮して温め、豚肉を一枚一枚入れる。

  6. 6

    豚肉は、シャブシャブ用でロースはサッパリ、バラは味が濃く成るので好みに寄るが、半々でも良い。

  7. 7

    食べる時に汁を器に取り、柚子胡椒、粉山椒などを、お好みの量を入れて煮えた材料を浸して食べる。

コツ・ポイント

豆乳は、酒粕を入れると濃度が高く材料に火が通り辛いので、昆布出汁で薄めて使います。家では、カップ1杯200cc程度です。材料は、白菜を減らして水菜を入れたり、キノコ類も好みで工夫して見て下さい。舞茸は、色が出ますからお勧めはしません。

このレシピの生い立ち

白瓜の粕漬けの残りの酒粕が大量に余ったので、味噌代わりにして見ました。粉山椒が、意外に粕の臭みを消してくれます。酒粕のアルコールが僅かに残るのと、粉山椒、柚子胡椒の辛味が体を内側からポカポカにします。
レシピID : 4823916 公開日 : 17/11/28 更新日 : 17/11/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート