おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き

おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻きの画像

Description

手間がかかると思われがちな鮭の昆布巻きも簡単。おせちを作る際に一番先に作ると昆布だしが他の料理に使えて便利です。

材料 (8本分)

2枚
みりん
50cc
30cc
醤油
50cc
砂糖
30g
鮭の切身
1切れ

作り方

  1. 1

    昆布がすっぽり入るトレイなどに、水(分量外、適量)を入れ、昆布をつけておく。

  2. 2

    1の水はだし汁として使用できるので捨てないでおく。

  3. 3

    かんぴょうは水で戻しておく。

  4. 4

    .鮭の切り身は1切れを縦長になるように4等分に切る。目立つ骨があればとっておく。

  5. 5

    昆布は2等分に切る。鮭を昆布で巻く。

  6. 6

    1本ずつ、かんぴょうで二ヵ所まいて結ぶ。※かんぴょうは長いまま巻いて都度切るようにして使う。すべて巻き終える。

  7. 7

    深めの鍋に水300ccを入れ、巻いた昆布を並べる。

  8. 8

    30分煮て、調味料を加える。

  9. 9

    写真

    ホイルで落し蓋をしてコトコト弱火で煮ます(計50分程)。

  10. 10

    火を止めて冷めるまで放置。

  11. 11

    半分に切り、端を切りそろえるように切って、完成。

  12. 12

    写真、レシピ更新しました(2024.1.2)

コツ・ポイント

最初から調味料を入れると大量に必要なので、後半に入れます。

このレシピの生い立ち

最初は本を見て作ってましたが、出来上がりが多すぎるため、何年か作って材料が少なくすむこのスタイルに。
調味料も後で入れても昆布の柔らかさなど、問題なく出来上がりました。
レシピID : 4873820 公開日 : 22/01/02 更新日 : 24/01/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート