お刺身に飽きたら☆15分であじの棒寿司

お刺身に飽きたら☆15分であじの棒寿司の画像

Description

棒寿司って実は簡単。酢飯と酢でしめたお魚の間にとろろ昆布と大葉を挟んでぎゅっと巻くだけ。お持てなしにも◎!

材料 (1本分)

あじ(刺身用)※3枚おろしが楽チン
1尾
2~3枚
塩(あじの臭み抜き用)
小1
150g
寿司酢
50cc
砂糖
大1

作り方

  1. 1

    写真

    寿司酢を合わせ、その半量をアツアツのご飯に切るように混ぜて冷ます。(もう半量はあじを漬け込む用なので別にしておく)

  2. 2

    写真

    大葉は細かく刻んでおく。

  3. 3

    写真

    3枚おろしのあじの小骨をピンセットで抜き、塩をまぶして10分置く。

  4. 4

    写真

    10分たったら水で洗って皮を剥ぐ。※皮を角からつまんで引っ張ると綺麗に剥けます。

  5. 5

    写真

    2のあじを1の寿司酢の半量に5~10分漬け込む。(表面が白っぽくなったらOK)

  6. 6

    写真

    3枚おろしの鰺の背中側(身が厚い方)を包丁でかんのん開きにする。(ご飯にのせやすい様に平たくなればOK)

  7. 7

    写真

    図のようにまきすの上にラップをのせ、その上に皮目を下にしたあじを2枚横に並べる。※まきすがない場合はタオルでも可)

  8. 8

    写真

    あじの上にお好みで半分にとろろ、もう半分に細かく刻んだ大葉を置いて・・・

  9. 9

    写真

    1の酢飯を上にのせて・・・

  10. 10

    写真

    まずはラップのみで巻いたら・・・

  11. 11

    写真

    まきすでぎゅっぎゅっと押さえながら形を整える。

  12. 12

    写真

    形が整ったらお好みの大きさに切る。(よく切れる包丁であれば、ラップのまま切ると形が崩れにくいです)

  13. 13

    写真

    ラップを外して器に美しく並べたら完成です♪お好みでお醤油を付けてどうぞ。

  14. 14

    写真

    おうちであっという間に手作り♪おいしいです~!

  15. 15

    写真

    三枚おろしを初めてご自分でされる方は以下参照↓
    さんま(あじも可)の三枚おろしの方法
    レシピID : 5274169

  16. 16

    2018.10.23
    工程7の文面が分かりづらいとご指摘をいただきましたので、訂正させて頂きましたm(__)m

コツ・ポイント

●巻く際、まきす(タオルでもOK)は形を整える為に使用しています。まきすを使用する際は、間にラップを敷けばまきすが汚れないからグー^^

このレシピの生い立ち

おばあちゃんがよく作ってくれてたのを、白板昆布の変わりにとろろ昆布で代用、白ご飯をレンチンで温めて使用したりするなど、より楽チン時短にアレンジしました。

他のお魚(秋刀魚や鰯など)でもできます。
レシピID : 4974665 公開日 : 18/03/17 更新日 : 18/10/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
Satoco❋
初の手作り棒寿司❗️丁寧な工程で思ってたより簡単に出来ました😄とろろ昆布と大葉がいい仕事✨買う物だと思ってたので感激です🥺有難う🍀